投稿:2015年05月16日(土)
松江城天守閣、国宝指定へ…発表から一夜明けた今日の報道を、ネットから拾ってみました。
『ハフィントンポスト・ジャパン』では、しまねっこのコメントに加えて、昨日の八雲会ブログでもご紹介したラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の作品「神々の国の首都(”The Chied City of the Province of the Gods”)」(『知られぬ日本の面影(日本瞥見記)』 Glimpses of Unfamiliar Japan 所収)からの引用も。
先日掲載された『朝日新聞』の連載「城をゆく 山陰ものがたり」の松江城を取り上げた回。こちらも冒頭はハーンでした。
その『朝日新聞』今朝の記事にはハーン曾孫・小泉凡さん(島根県立大学短期大学部教授)のコメントが。
島根)地元歓喜、観光に期待の声 松江城の国宝「内定」:朝日新聞デジタル
『島根日日新聞』『毎日新聞』のサイトに載ったのは、国宝指定の決め手となった祈祷札に注目した記事。『毎日新聞』には緑と水の豊かな松江城を空撮した写真特集も。
松江城:懸賞金かけ発見…「祈祷札」決め手 天守国宝に – 毎日新聞
今回、天守閣の国宝指定に伴って附(つけたり)指定されることになった祈祷札ほか3点の資料は、松江城そばの松江歴史館で公開予定とのこと。現在は天守閣をのぞむ廊下でパネル展示が行われています。
★祝 ! 松江城天守国宝へ★☆祈祷札などのパネル展示中☆平成27年5月15日に開催された国の文化審議会において、松江城天守を国宝に指定するよう文部科学大臣に対して答申がなされました。今回の国宝指定にあわせて、近年再発見された慶長…
Posted by 松江歴史館 on 2015年5月15日
最後に『山陰中央新報』の1面コラム。天守閣保存に尽くした人物のひとりとして登場する籠手田安定は、ハーンが松江に赴任した当時のし島根県知事で、ハーンの作品「英語教師の日記から(”From the diary of an English Teacher”)」(『知られぬ日本の面影(日本瞥見記)』 Glimpses of Unfamiliar Japan 所収)に登場します。
タグ: ハフィントンポスト・ジャパン, 国宝, 天守閣, 小泉凡, 山陰中央新報, 島根日日新聞, 新聞記事, 朝日新聞, 松江, 松江城, 松江歴史館, 毎日新聞, 知られぬ日本の面影, 神々の国の首都, 英語教師の日記から
投稿:2015年05月15日(金)
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)にもゆかりのある松江城の天守閣が、国宝に指定されることになりました。
文化庁のプレスリリース「国宝・重要文化財(建造物)の指定」に記事があります。
松江では近年、官民挙げた「松江城を国宝にしよう」という取り組みが。
ハーン作品では、「神々の国の首都(“The Chief City of the Province of the Gods”)」(『知られぬ日本の面影(Glimpses of Unfamiliar Japan)』所収)で「容貌怪異の竜」(村松真吾訳)と形容。神戸から東京への転勤を前に妻子とともに松江を再び訪れた際の取材をもとにした「出雲への旅日記(Notes of a Trip to Izumo)」(『アトランティック・マンスリー(The Atlantic Monthly)』1897年5月号所収)にも再び登場します。また、松江時代の同僚・西田千太郎の日記にも、ハーンとの登閣の記事があります。
「容貌怪異の竜」のくだりは、八雲会の本『新版 神々の国の旅案内』(村松真吾訳)にも収録してあります。
新版 神々の国の旅案内(へるんさんの旅文庫 1) | 八雲会 | The Hearn Society:小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の研究・顕彰
以前のブログでご紹介した、松江城に関する最新の研究成果を踏まえた手ごろな解説書、西和夫『松江城再発見:天守、城、そして城下町』(松江市ふるさと文庫)。「ラフカディオ・ハーンの見た天守」という章も設けられています。松江にお越しの際は手にとってみてください。
【18:45追加】松江市と島根県からも報道発表が出ました。
島根県: 松江市 松江城天守の国宝指定について http://t.co/Vr2vl6wqem
— 八雲会 (@yakumokai) 2015, 5月 15
タグ: 出雲への旅日記, 国宝, 天守閣, 村松真吾, 松江, 松江城, 知られぬ日本の面影, 神々の国の旅案内, 神々の国の首都
投稿:2015年04月28日(火)
出雲大社の東隣にある島根県立古代出雲歴史博物館(島根県出雲市)では、企画展「入り海の記憶:知られざる出雲の面影」が5月17日(日)まで開催されています。
宍道湖・中海をはじめとする日本海沿岸地域の入り海と、人々とのかかわりの歴史を紐解く同展。展示解説のパネルには、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)『知られぬ日本の面影(Glimpses of Unfamiliar Japan)』からの引用が添えられるほか、同館所蔵の初版本や、ハーンの紹介を記した観光パンフレットといったハーンに関する資料も展示されています。
同展のポスターについて、文化情報誌『Catch』の記事。
また、宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島の写真をポスターの背景に使用していますが、それもあえて青で表現しています。宍道湖といえば、夕日に染まる赤をイメージしがちですが、宍道湖、そして出雲を愛した小泉八雲は、日が昇る前の宍道湖を「神々の国の首都」のなかで次のように讃えています。「はるか湖の縁ふちまで長く伸びている、ほんのり色づいた雲のような長い霞の帯。それはまるで、日本の古い絵巻物から抜け出てきたかのようである」と—。この一節は、夜明け直後の淡い青色を帯びた宍道湖を想像させ、夕景だけではない宍道湖の魅力を語っているように思われます。
会期中は同館のカフェに、日本海や宍道湖の朝日・夕日を連想させる色が特徴の炭酸飲料も登場。また展示室内のグッズ売り場では、『知られぬ日本の面影』初版本の表紙のデザインを用いたトートバッグなどのハーン・グッズも販売しています。
山陰中央新報 – 古代出雲歴史博物館で「入り海の記憶」オリジナルジュース
こんにちは!アテンダントです。本日はショップより、現在開催中の企画展「入り海の記憶 ~知られざる出雲の面影~」(3月27日~5月17日)の関連商品について、ご紹介します!前回の展示図録に続いて紹介するのは、レトロな竹笹のイラストがプリ…
Posted by 島根県立古代出雲歴史博物館 on 2015年4月19日
タグ: Catch, さようなら!, 伯耆, 出雲, 展覧会, 山陰中央新報, 島根県立古代出雲歴史博物館, 新聞記事, 日本海に沿って, 杵築, 松江, 知られぬ日本の面影, 神々の国の首都
投稿:2015年04月02日(木)
先日お伝えしましたNPO法人松江ツーリズム研究会が実施する新しいツアー「ちどり娘と行く八雲の“Kwaidan(怪談)”散歩」が4月1日(水)より始まりました。初日の模様を『山陰中央新報』が伝えています。
下記リンク先よりチラシのPDFファイルをダウンロードすることができます。デザインは「松江ゴーストツアー」にひきつづき、石川陽春・八雲会常任理事が担当しています。
タグ: ちどり娘, ツアー, 八雲の“Kwaidan”散歩, 城山稲荷神社, 大雄寺, 小泉八雲旧居, 小泉八雲記念館, 山陰中央新報, 怪談, 新聞記事, 月照寺, 松江ゴーストツアー, 松江城, 清光院, 知られぬ日本の面影, 石川陽春, 神々の国の首都
投稿:2015年03月22日(日)
松江市内のラフカディオ・ハーン(小泉八雲)ゆかりの地をめぐる「松江ゴーストツアー」を実施するNPO法人松江ツーリズム研究会が、ハーンにちなむ新しいツアー「八雲の“Kwaidan(怪談)”散歩」を4月1日より開始することを、『山陰中央新報』が伝えています。「松江ゴーストツアー」が夜間に実施するのに対して、「八雲の“Kwaidan(怪談)”散歩」は日中のツアー。「松江ゴーストツアー」でも訪ねる怪談スポットに加え、小泉八雲記念館と小泉八雲旧居も訪問。記事には、ガイドの練習をする「ちどり娘」の写真や、山本素久理事長(八雲会理事)のコメントなどが掲載されています。
タグ: ちどり娘, ツアー, 八雲の“Kwaidan”散歩, 城山稲荷神社, 大雄寺, 小泉八雲旧居, 小泉八雲記念館, 山本素久, 山陰中央新報, 怪談, 新聞記事, 月照寺, 松江ゴーストツアー, 松江城, 清光院, 知られぬ日本の面影, 神々の国の首都
投稿:2014年12月31日(水)
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)没後110年の年、2014年も大晦日を迎えました。今年最後の八雲会ブログは、ハーンが愛した“神々の国”出雲を楽しむ一助になりそうな話題をまとめてお届けします。
まずは今月刊行されたばかり、島根県出雲市を拠点に活躍する写真家・古川誠さんの写真集『憧憬:ラフカディオハーンの足跡を旅して』(ハーベスト出版)。
写真集『憧憬 ラフカディオハーンの足跡を旅して』を発刊します!
本書は、およそ1年3ヶ月の間、山陰地方に滞在したラフカディオハーンの足跡を追って、訪れた場所、風景などを撮影した写真集です。「松江」、「北堀の住まい」、「怪談」、「散策」、「加賀の潜戸」、「美保関」、「杵築大社・日御碕」、「隠岐」、「伯耆の国」の章ごとに、計100点ほどの写真を掲載しています。
文章は、ラフカディオ・ハーン著『新編 日本の面影』(池田雅之訳、角川ソフィア文庫)の引用文と、山根氏による書き下ろしの文章を併せて収録。「日本」と「外国」の狭間で揺れた「国際人」であるハーンの心象を表すため、それぞれの英文も載せています。
本書については、後日改めてこのブログで取り上げます。
ハーンが三たび参拝した出雲大社(島根県出雲市)は、これから初詣客でにぎわうことになりそうですが、その東隣にある島根県立古代出雲歴史博物館では、この3が日に展示室の無料開放が実施されます。
同館常設の総合展示室には、ハーンに関するコーナー「日本の面影 しまね」がありますので、どうぞお見逃しなく。ハーンの曾孫・小泉凡さん(島根県立大学短期大学部教授)のナレーションによる「神々の国の首都(The Chief City of the Province of the Gods)」に関する映像展示もありますよ。
島根県立八雲立つ風土記の丘(島根県松江市)では、1月10日(土)の風土記の丘教室例会として、小泉凡さんが「小泉八雲と出雲の護符」と題して講演します。ハーンが出雲地方で収集した神社の護符は、『古事記』を英訳した友人のB. H. チェンバレンを介してイギリスに送られ、オックスフォード大学のピットリヴァーズ博物館に収蔵されています。先年、これらの護符について調査を行った凡さんから、直接お話を聞ける機会です。
翌11日(日)に同館を出発する「意宇(おう)六社めぐり」は、江戸時代から明治時代にかけて行われていた「意宇六社参り」ゆかりの神社を、同館学芸員の解説を聞きながら訪ねるというもの。行き先には、神魂(かもす)神社や八重垣神社など、ハーンが実際に訪れた神社も含まれています。
よいお年をお迎えください。
タグ: チェンバレン, ハーベスト出版, 八重垣神社, 八雲立つ風土記の丘, 六所神社, 写真, 出雲, 出雲大社, 古代出雲歴史博物館, 古川誠, 小泉凡, 意宇六社, 揖夜神社, 松江, 池田雅之, 熊野大社, 真名井神社, 知られぬ日本の面影, 神々の国の首都, 神社, 神魂神社, 護符
投稿:2014年08月29日(金)
江戸時代を中心に松江の歴史を紹介している「松江市ふるさと文庫」の16巻目となる、建築史家・西和夫さん(神奈川大学名誉教授)の『松江城再発見:天守、城、そして城下町』が発刊されました。
「松江城天守の国宝化を目指し、重ねてきた研究・調査の集大成」として、「最新の研究成果を広くお伝えし、松江城天守の価値を正確に理解して、正当に評価するために、その特色や歴史的背景について、もう一度確認(再発見)していただ」く(松江市ホームページ)ことを目指したこの新刊。第III章では「ラフカディオ・ハーンの見た天守」と題し、「小泉八雲の視点から見た松江城天守について紹介」しているとのことです。ハーンは作品「神々の国の首都」(『知られぬ日本の面影』)で、天守閣の姿を「容貌怪異な竜」(村松真吾訳『新版 神々の国の旅案内』より)と形容しています。
定価は800円(税別)。松江市内や島根県内の主要書店、松江城、松江歴史館ミュージアムショップなどで販売されます。
投稿:2013年02月15日(金)
Smithsonian.comに、”Visiting Lafcadio Hearn’s Japan”と題する動画が公開されています。主に松江を撮影した写真で構成されています。
投稿:2012年11月05日(月)
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)ゆかりの洞光寺(松江市新町)で、八雲のルーツのひとつであるアイルランドの音楽のコンサートが開催されます。マーティン・ヘイズ(フィドル)とデニス・カヒル(ギター)のデュオによる日本公演の最終日です。
※洞光寺は、八雲の『知られぬ日本の面影(日本瞥見記)』(Glimpses of Unfamiliar Japan)に登場することで知られる寺で、「神々の国の首都(The Chief City of the Province of the Gods)」では松江の朝に聞こえる鐘の音が、「英語教師の日記から(From the diary of an English Teacher)」には、教え子の横木富三郎らの追悼会の場面が描かれています。
タグ: Dennis Cahill, Martin Hayes, ケルト, 山陰日本アイルランド協会, 松江, 洞光寺, 知られぬ日本の面影, 神々の国の首都, 英語教師の日記から, 音楽
投稿:2012年10月10日(水)
この秋は、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)ゆかりの場所を歩くツアーが各地で実施されます。「神々の国の首都」松江、八雲が教壇に立った校舎の残る熊本、晩年の八雲が避暑に訪れた焼津の催しをまとめました。
小泉八雲記念館企画展「『知られぬ日本の面影』への旅:高嶋敏展写真展」の関連イベント。7〜8月に続いて開催。
ケータイ片手に一味違ったアングルからハーンゆかりの地を写真撮影。
ハーンの子孫ならではの話を聞きながら散歩を楽しみます。
市内にある小泉八雲ゆかりの地を徒歩(約4キロ)とバスで探訪して、八雲の愛した焼津の魅力を再発見してみましょう。
(『広報やいづ』2012年10月1日号より)
講演と鼎談「ハーン五高時代の『講義ノート』の新発見」の関連イベント。「『講義ノート』の舞台である旧制第五高等中学校跡(五高記念館)などを訪ね、ハーンをより深く理解する見学ツアー」(チラシより)。
タグ: ぶら!へるん, 乙吉の家, 五高記念館, 光心寺, 城山稲荷神社, 富田旅館跡, 小泉八雲先生諷詠の碑, 小泉八雲記念館, 小泉凡, 教念寺, 新川橋, 月照寺, 松江, 波除地蔵, 浜通り, 海蔵寺, 焼津, 焼津小泉八雲記念館, 焼津神社, 熊本, 熊本アイルランド協会, 熊本八雲会, 熊野神社, 知られぬ日本の面影, 神々の国の首都, 第五高等中学校, 講義ノート, 高嶋敏展, 龍昌寺