‘ヘルン文庫’ タグのついている投稿

ホーム » ヘルン文庫

富山大学附属図書館: 6/21は富山八雲会公開セミナー「ハーンの世界に魅せられて」

今年もラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の誕生日6月27日が近づき、各地でハーンに関するイベントが多数開催される時期となりました。八雲会ブログの中の人は、今日から小泉八雲記念館(島根県松江市)で始まった企画展「ラフカディオ・ハーンとアイルランド:記憶のはじまり」や、7月4日の八雲会創立100年記念講演会・シンポジウム「八雲の記憶、百年の継承。」などの準備に追われる日々。広報のためにこまめに更新しなければいけないブログにも手が回らないありさま……

さて明日6月21日(日)は、ハーンの蔵書を収めるヘルン文庫(富山大学附属図書館内)のおひざもと・富山市で、富山八雲会公開セミナー「ハーンの世界に魅せられて」が開催されます。富山八雲会の会員による英語紙芝居 “The Old Woman Who Lost Her Dumpling” (だんごをなくしたおばあさん)、NHK富山放送局アナウンサーによる朗読「耳なし芳一のはなし」、平川祐弘さん(東京大学名誉教授)の特別講演「ハーンとさまざまな文化の女たち」が予定されています。会場は高志の国文学館です。

以下、富山大学附属図書館のTwitterアカウントよりご紹介します。

アラン・ケラ=ヴィレジェ講演会「ピエール・ロチとラフカディオ・ハーン」5/6、富山大学で開催

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の蔵書を収めるヘルン文庫がある富山大学(富山市)で、アラン・ケラ=ヴィレジェさん(リセ・ヴィクトル・ユゴー教授)の講演会「ピエール・ロチとラフカディオ・ハーン」(Conférence: Pierre Loti et Lafcadio Hearn par Alain Quella-Villéger)が、連休最終日の5月6日(水)に開催されます。

ロチ(1850-1923)はハーンと同じ年に生まれたフランスの作家・海軍士官で、1885(明治18)年に初来日、『お菊さん(Madame Chrysenthème)』など日本を舞台にした小説を書き、ハーンにも影響を与えたとされる人物です。

来る2015年5月6日(水)14:00~15:30,人文学部第6講義室で「アラン・ケラ=ヴィレジェ講演会「ピエール・ロチとラフカディオ・ハーン」 / Conférence:Pierre Loti et Lafcadio Hearnpar…

Posted by 富山大学附属図書館(中央図書館) on 2015年4月19日

 

富山大学附属図書館: 富山大学学術情報リポジトリの高頻度ダウンロード文献、12月の1位・2位はヘルン文庫所蔵資料

富山大学の研究成果や所蔵資料のデジタルデータをインターネットで公開している富山大学学術情報リポジトリToRepoでは、月別の高頻度ダウンロード文献の順位を見ることができます。先月2014年12月の全体のダウンロード数1位と2位はともに、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の旧蔵書を収蔵するヘルン文庫の所蔵資料でした。

『古今著聞集(ここんちょもんじゅう)』は鎌倉時代に成立した説話集で、ハーンの作品「おしどり(Oshidori)」(『怪談(Kwaidan)』)の原拠とされる説話が収められています。

Japan: An Attempt at Interpretationは、『日本—一つの試論』『神国日本』などの邦題で知られるハーン最後の著書です。

また、4位「富山大学附属図書館所蔵ヘルン(小泉八雲)(ラフカディオ・ハーン)文庫目録 : 改訂版(稿)」、6位「繪本寫寳袋」、11位「富山大学ヘルン文庫所蔵小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)関係文献目録 : 改訂版」、19位「夷堅志和解」が、ヘルン文庫関係の文献です。

このほかにも、ToRepoではヘルン文庫またはハーン関係の文献が多数公開されています。ハーンの作品鑑賞や研究から、ハーンとは特に関係のない場面まで、幅広く活用できることでしょう。
 

北日本新聞: デング熱ウイルスを媒介 ハーンも短編に

デング熱に関連して、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と蚊について取り上げた新聞記事。『産経新聞』『佐賀新聞』につづいて、今回は富山の『北日本新聞』です。ネットでは有料会員限定で公開されている記事ですが、ヘルン文庫でおなじみ、地元の富山大学附属図書館のTwitterアカウントが補足解説をしています。

この投稿の続きを読む »

産経新聞: 【産経抄】人類最大の敵 9月3日

蚊を媒介して感染するデング熱。69年ぶりに日本国内での感染が確認され、気がかりなことですが、『産経新聞』はコラム「産経抄」で、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と蚊とのかかわりを交えて、デング熱を取り上げました。

【産経抄】人類最大の敵 9月3日

1904年に刊行されたハーンの著書『怪談(Kwaidan)』には、「耳なし芳一のはなし」や「雪女」などの怪談作品のほかに、「虫の研究(Insect-Stidies)」と題して、「蝶(Butteflies)」「蚊(Mosquitoes)」「蟻(Ants)」の3章が収められています。

ヘルン文庫のある富山大学附属図書館のLiLiKaさんの解説もあわせてどうぞ。
 


 

へるんさんの誕生日をふりかえる[4]ハーン作品にふれてみよう

昨夜の「第2回松江怪談談義」については、明日以降取り上げます(中の人が暑さでいささかくたばってます…)。今日はちょうどラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の誕生日からちょうど一ヶ月だからというわけではありませんが、誕生日当日に見つけたツイートでご紹介していなかったものからいくつか。ハーンは多くの著書を残しただけに、誕生日にふれたツイートには、図書館、書店、ネットなどで手にとることのできる作品の紹介も多数ありました。

この投稿の続きを読む »

へるんさんの誕生日をふりかえる[3]お祝いのメッセージ

6月27日のラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の誕生日には、ネット上でも多数のお祝いのメッセージに出会いました。

たとえば、ハーン生誕の地ギリシャのレフカダに開館したラフカディオ・ハーン・ヒストリカル・センター作品20点が寄贈された写真家・高嶋敏展さん。この記事へのコメントにも、あたたかいメッセージが。

 
以下、FacebookとTwitterで見つけたお祝いのメッセージを、いくつかご紹介。

この投稿の続きを読む »

北國新聞: 八雲の蔵書、複製完成 母国ギリシャで展示

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)生誕の地ギリシャのレフカダ島に開館するラフカディオ・ハーン・ヒストリカル・センターへ、富山大学から寄贈されるハーンの蔵書のレプリカが完成したという話題です。「耳なし芳一」の原話を収めた『臥遊奇談』(富山大学附属図書館ヘルン文庫所蔵)。

 

誕生1周年、ヘルン文庫の地・富山で生まれた「小泉八雲スープカレー」

昨日ネットでも配信された『ダ・ヴィンチ』2014年7月号掲載のこの記事。怪談専門誌『幽』編集長の東雅夫さんが、“文豪とカレー”を語っています。その中に登場する“文豪”の一人こそ、われらがラフカディオ・ハーン(小泉八雲)です。

この投稿の続きを読む »

準備が進むギリシャの「オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン:西洋から東洋へ」[2]ラフカディオ・ハーン・ヒストリカル・センター開館へ

ギリシャ小泉八雲没後110年記念事業「オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン:西洋から東洋まで」の一環として、ハーンの生誕地レフカダ島に誕生する「ラフカディオ・ハーン・ヒストリカル・センター」の開館記念式典を開催します。

この投稿の続きを読む »

ヘルン文庫、馬場はる…富山テレビ『富山大学ヒストリア』の動画

富山テレビで1月から毎週月曜日に放送されている『富山大学ヒストリア』は、富山大学の歴史を紹介する3分間の番組です。3月には、富山大学の前身校のひとつである旧制富山高等学校の創立に尽力した馬場はると、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の蔵書を一括収蔵するヘルン文庫の誕生が取り上げられました。放送内容がYouTubeで公開されています。

第7回「馬場はると旧制富山高等学校」

 

第8回「小泉八雲とヘルン文庫」

 

山陰中央新報: 1面コラムに小泉八雲が相次ぎ登場「家族への愛」「小泉八雲の英語教育」

『山陰中央新報』の1面コラム「明窓」に、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)をテーマとする記事が相次ぎ登場しましたのでご紹介します。

「家族への愛」『山陰中央新報』2014年5月10日付

……松江市奥谷町の小泉八雲記念館では、没後110年を記念した企画展「ヘルンと家族」が開催中だ。「怪談」などを紹介する従来の企画展とは違い、八雲(ラフカディオ・ハーン)と妻セツに長男一雄ら3男1女の写真約40枚を中心に展示してある▼それらを見ると、八雲が松江に来て初めて家族を得たことで、良き父親になり文学者、教育者として大成できたと実感する。……

「小泉八雲の英語教育」『山陰中央新報』2014年5月15日付

……授業は英語で行われ、ノートも英語だが、訳を見て、分かりやすくて奥深く、ためになる授業だと思った。……全体に単語や表現の微妙な意味合いを伝えようとする意図が感じられ、英語に関心のある人には興味深い内容に違いない……

怪談と自然災害…焼津の2つの展覧会[2]静岡福祉大学附属図書館「小泉八雲と自然災害」展

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、「地震と国民性(Earthquakes and National Character)」を神戸の新聞記者時代に書いたのち、「稲むらの火」の原作としても知られる「生き神(A Living God)」を著し、津波(tsunami)という言葉を世界に広めました。焼津市の静岡福祉大学附属図書館で開催中の「小泉八雲と自然災害:ヘルンさんからのメッセージ」展は、八雲と自然災害とのかかわりに光をあてるとともに、八雲が生きた時代の国内外の自然災害の記録を紹介する展覧会です。

富山大学「ヘルン文庫」で発見された"The Great Disaster in Japan, 15th June, 1896"の複製とその翻訳を、手にとって読むことができるコーナー。

昨年、八雲会会員の中川智視さん(明治大学兼任講師)が、八雲の蔵書を一括収蔵する富山大学附属図書館「ヘルン文庫」での調査の過程で、明治三陸地震に関する英文のリーフレット”The Great Disaster in Japan, 15th June, 1896″(「日本での大災害 1896年6月15日」)を発見したことが、『読売新聞』富山版(2011年10月1日付)で報じられました。この記事はインターネットでも配信され、富山県内や八雲研究者の範囲を越えて話題となりました。このリーフレットは、英字新聞Japan Gazetteの記者が、1896(明治29)年6月に発生した明治三陸地震と大津波で被災した岩手県の釜石を取材した際の記録で、本展では同資料の複製が、中川さんによる日本語訳とともに公開されています(同資料については、八雲会誌『へるん』第49号に中川さんによる紹介記事「ヘルン文庫から見つかった明治三陸沖地震の資料」を掲載していますので、あわせてお読みください)。

八雲が足跡を残した土地で発生した自然災害も取り上げられています。2005(平成17)年のハリケーン「カトリーナ」による被災が記憶に新しい、ミシシッピ川のデルタ地帯の都市ニューオーリンズにみる、土地環境と水害の関係。マルティニークの28,000人の都市サン・ピエールに生存者2名という壊滅的被害をもたらした1902(明治35)年のプレー火山噴火にみる火砕流災害。そして、宍道湖の水を中海へと送る大橋川の両岸に発展した城下町・松江についても、しばしば見舞われてきた洪水の年表が掲げられていました。

安政大地震の後に出回った鯰絵など、江戸時代後期から幕末にかけて描かれた絵では、地震を起こす鯰や地震虫が、鹿島大明神によって要石で押さえ込まれている。

また、八雲が生きた時代の日本人が、地震の起こる仕組みをどのように考えていたか、災害の記録をどのように残したかを知ることができるのも、本展の特色です。八雲5歳の年、安政2(1855)年に江戸襲った安政大地震の後に出回った鯰絵(なまずえ/原資料は国立科学博物館蔵)には、地震を起こした江戸の鯰が、鹿島大明神の命を受けた神に要石(かなめいし)を打ち込まれながら命乞いをし、大坂や越後など諸国の鯰もそれぞれ誓いを立てたり許しを請うたりする様子が、ユーモラスに描かれています。

現代の“幻灯”ともいえるパソコンにスライド表示される「明治三陸大津波(幻灯版)」。

一方、明治三陸地震津波を描いた「大海嘯極惨状之図」(原資料は国立科学博物館蔵)や、「明治三陸大津波(幻灯版)」(原資料は仙台市博物館蔵)は、テレビも映画もなく、新聞でも写真が多用される以前の時代における、視覚媒体による被災状況の克明な記録であるとともに、その伝達方法をも示しています。

富山大学「ヘルン文庫」や富山八雲会の紹介を含め、八雲の作品・関連書を紹介するコーナー。

本展では、”The Great Disaster in Japan, 15th June, 1896″を所蔵する富山大学「ヘルン文庫」と、富山八雲会によるちりめん本翻訳プロジェクトもあわせて紹介され、八雲と富山のかかわりを知る機会にもなっています。東京の八雲の遺族の手で管理されていた八雲の蔵書が富山にもたらされたきっかけは、1923(大正12)年の関東大震災。蔵書を安全に保管できる学校に一括譲渡したいとの遺族の意向に応えたのが、当時創設準備中だった富山高等学校、現在の富山大学でした。関東大震災を境に富山に移った蔵書の中から、八雲の自然災害への強い関心がうかがえる資料が、東日本大震災が発生した年に見出され、八雲が愛した焼津の地で公開される……。小泉八雲と自然災害の不思議な縁を感じずにはいられません。

「小泉八雲と自然災害:ヘルンさんからのメッセージ」展は、静岡福祉大学附属図書館で7月31日(火)まで開催しています(土曜日・日曜日・祝日休館)。

富山の「ヘルンさんが愛した日本のこころ」参加者募集中(11/12締切)

ハーンの神在月:全国・小泉八雲の会&ミュージアムの未来を考えるサミット」でも話題になりました、「ヘルンさんが愛した日本のこころ」(主催:富山八雲会、共催:富山大学)が、11月23日(火・祝)に富山大学で開催されます。

富山大学附属図書館には、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の蔵書を収蔵する「ヘルン文庫」が旧制富山高校の時代に開設され、今日まで受け継がれています。富山八雲会と連携した活用事業も盛んです。今年度からは月3回の定期公開(第2・3・4水曜日13:00-16:00)が始まっています。

富山八雲会インターネット市民塾のホームページに、今回のイベントの情報が出ていましたのでご紹介します。参加申込は11月12日(金)締切、先着100名です。

ヘルンさんが愛した日本のこころ:市民・青少年に贈る小泉八雲

日時:
2010年11月23日(火・祝)13:30-16:00(受付13:00〜)
会場:
富山大学黒田講堂・附属図書館
内容:
映像詩「ヘルン文庫の85年」
お話「旧制富山高校の青冥寮の落書から」中尾哲雄(富山八雲会相談役)
附属図書館見学体験(へるん紙芝居小劇場、ヘルン文庫探検ほか)
料金:
参加無料
定員:
先着100名(応募多数の場合抽選)
申込締切:
11月12日(金)
申込方法:
往復はがきまたは電子メールで
申込・問い合わせ先:
富山大学附属図書館 市民・青少年に贈る小泉八雲係(〒930-8555 富山市五福3190 電話:076-445-6895 FAX:076-445-6904)
富山八雲会 牧野(nrp07869@nifty.com)
詳しい情報:
http://toyama.cool.ne.jp/tomiyaku/(チラシのWordファイルがあります)
http://toyama.shiminjuku.com/?m=open&a=page_l_news_detail&target_l_news_id=75(チラシのPDFファイルがあります)