投稿:2015年11月14日(土)
今月、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の好物を味わえる料理のお披露目が、島根県出雲市と鳥取市で相次ぎました。今回は出雲市の動きをご紹介します。
1890(明治23)年11月、ハーンが松江で逗留していた冨田旅館の女中の眼病平癒を願って、女中と女将を伴って参拝に訪れた一畑薬師。今でも“目のお薬師さん”として知られる名刹です。その参道にある飲食店3店舗で、明日15日(日)までの期間・数量限定で提供されているのが、ハーンの好物にちなむメニュー。内容は各店で異なりますが、共通するのはハーンが毎朝欠かさず食べ、一畑薬師参拝後にも味わったというたまごを使っていることです。
各店で提供しているメニューは以下の通り。
もんぜん……肉そば、たまごかけごはん、ゆずソーダのセット:1,111円(1日10食)
なかやま……地元の食材で作った精進料理に、ゆでたまごを添えて:1,111円(1日5食)
ばんびー……親子丼とホットコーヒーのセット:600円(1日5食)
お披露目を前に、ハーン曾孫の小泉凡さんと祥子さん夫妻、そして内田融・八雲会事務局長を招いて試食会。その模様は報道陣に公開され、地元メディアをにぎわせました。今年がハーンの没後111年にあたることにちなみ、11月11日(水)11時11分という“1並び”の日時を期して提供を始めたという点でも、大いに話題となっています。
今度は一畑薬師。日本のヘルンさんゆかりの地はもちろんですが、ギリシャのレフカダやアイルランドのトラモア、そしてコング…。今、住民たちのアイディアによってヘルンさんとどのように関わっていこうかという動きが活発になってきました。ハーンが一…
Posted by Shoko Koizumi on 2015年11月7日
山陰中央新報 – 面影の味八雲定食 一畑薬師参道3店11日から限定提供
島根)八雲没後111年、11月11日11時に好物料理:朝日新聞デジタル
没後111年 11月11日「小泉八雲day」 文豪の好物1111円で 島根
そのほか、NHKや山陰中央テレビのニュースでも取り上げられました。
一畑薬師の管長さんもブログで「是非定番にしていただきたい」と紹介。
へるんの面影ある料理 | 一畑薬師(総本山一畑寺) | 臨済宗 | 島根県出雲市小境町
この企画を仕掛けたのは、八雲会ブログにたびたび登場する出雲市在住の写真家で、一畑薬師にも縁が深い高嶋敏展さん。高嶋さんによると、もんぜんのメニューは16日以降もひきつづき提供されるとのことです。ハーンゆかりの地としての一畑薬師に新たな楽しみが加わりました。
明日15日(日)までの一畑薬師は、灯めぐりというライトアップイベントも開催されています。
投稿:2015年04月09日(木)
※本記事は、山陰日本アイルランド協会ウェブサイトから転載したものです。
4/7は松田美緒ライブ「クレオール・ニッポン:うたの記憶を旅する」に多数のお客様にご来場いただきありがとうございました。
『山陰中央新報』に記事が掲載されました。
山陰中央新報 – 八雲生誕の地 レフカダ島に伝わる歌、松江で披露
松田美緒さんのFacebookページより。
松江公演は満員のお客様と最後は踊って、特別なコンサートとなりました!2部は貴重な小泉凡さんとのトークとレフカダ島、マルティニーク、アイルランドのハーンに関わる歌を聴いていただきました。ご来場のお客様、すべてのスタッフの皆さま、ありがとうございました!夢がかなった夜でした。かなり濃い三日間でしたが、まだツアーはこれから!明日は山口、明後日は下関、だんだん九州へ近づきます。
Posted by Mio Matsuda on 2015年4月8日
『クレオール・ニッポン』の歌を中心に、小泉八雲の曾孫・小泉凡さんとのトーク・タイムには八雲ゆかりのギリシャやマルチニーク、アイルランドの歌も披露。最後の曲、カーボヴェルデの「SAIKO(サイコー)」では満場の手拍子、踊り出すお客さんたちで最…
Posted by Mio Matsuda on 2015年4月8日
主催したどこでもミュージアム研究所の高嶋敏展さんによるアルバム。
松田美緒ライブ「クレオール・ニッポン:うたの記憶を旅する」当日の模様を写真で。
Posted by 山陰日本アイルランド協会 on 2015年4月9日
鳥取県在住のミュージシャン、森田さやかさんのブログより。
タグ: STICビル, どこでもミュージアム研究所, クレオール, 小泉凡, 山陰中央新報, 山陰日本アイルランド協会, 新聞記事, 松江, 松田美緒, 音楽, 高嶋敏展
投稿:2015年03月01日(日)
2014年7月のギリシャ初演につづいて、日本各地で凱旋公演が行われていた佐野史郎さんと山本恭司さんの小泉八雲・朗読の夕べ「望郷:失われることのない永遠の魂の故郷」が、2月26日の銀座YAMAHAスタジオ(東京都中央区)で最終公演となりました。
特集「ハーン/八雲 Retold」が組まれた怪談専門誌『幽』第22号には、「朗読の夕べ」関連記事が掲載されています。
巻頭グラビア「ハーンと八雲/ギリシャと松江」には、佐野史郎さんがギリシャで撮影した写真に交じって、ハーンの生誕地レフカダでの公演の写真(撮影:高嶋敏展さん)も。
何と言っても注目は「望郷」の朗読台本。数々のハーン作品を、約1時間ノンストップのステージにどのように構成しているかがよくうかがえます。公演の余韻を味わうにもうってつけです。ハーン作品脚本を手がけた佐野さんによる作品解説つき。
そして同誌編集顧問の東雅夫さんによる焼津公演(11月30日、焼津文化会館)リポート。以前訪問したハーンゆかりの焼津神社と熊野神社にまつわる“魔法”のエピソードも興味深いですよ。
タグ: オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン, ギリシャ, ギリシャ小泉八雲没後110年記念事業, コルフ, 佐野史郎, 小泉凡, 山本恭司, 幽, 朗読の夕べ, 東雅夫, 没後110年, 角川書店, 雑誌, 高嶋敏展
投稿:2014年10月02日(木)
秋は各地でラフカディオ・ハーン(小泉八雲)に親しむイベントがいっぱい。ここでは、10月に開催されものからいくつかを、まとめてご紹介します。
7月にハーン生誕の地ギリシャで上演された「小泉八雲・朗読の夕べ」を追ったドキュメンタリー番組『八雲の帰郷』が、中国・四国地方のJNN各局とBS-TBSで放送。島根・鳥取県内では12日(日)、全国で見られるBS-TBS(衛星放送)は19日(日)。
山陰放送 開局60周年記念特別番組 八雲の帰郷 〜佐野史郎&山本恭司 ギリシャ朗読ライブ〜/山陰放送
この投稿の続きを読む »
タグ: BSS, アラン・ローゼン, オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン, ギリシャ, ギリシャ小泉八雲没後110年記念事業, コルフ, テレビ, ニューオーリンズ, リトル・マルディグラ, レフカダ, 佐野史郎, 坂本弘敏, 小泉八雲熊本旧居, 小泉八雲記念館, 小泉凡, 山本恭司, 弦書房, 新宿, 朗読の夕べ, 東京, 松江, 松江水燈路, 漂流, 焼津, 熊本, 熊本大学, 由志園, 神々の国の旅案内, 西川盛雄, 高嶋敏展
投稿:2014年07月12日(土)
6月27日のラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の誕生日には、ネット上でも多数のお祝いのメッセージに出会いました。
たとえば、ハーン生誕の地ギリシャのレフカダに開館したラフカディオ・ハーン・ヒストリカル・センターに作品20点が寄贈された写真家・高嶋敏展さん。この記事へのコメントにも、あたたかいメッセージが。
以下、FacebookとTwitterで見つけたお祝いのメッセージを、いくつかご紹介。
この投稿の続きを読む »
投稿:2014年07月04日(金)
このブログではすっかりおなじみ(?)、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)『知られぬ日本の面影』の舞台地を撮影している写真家・高嶋敏展さん。ハーン生誕の地ギリシャのレフカダ島に、現地時間の今日開館するラフカディオ・ハーン・ヒストリカル・センターに、作品20点が松江市から寄贈されます。その全作品と、寄贈候補に挙げていた作品を、高嶋さんが自身のFacebookで解説をつけて紹介しています。
1・出雲大社の巫女舞い
この投稿の続きを読む »
タグ: ギリシャ小泉八雲没後110年記念事業, ラフカディオ・ハーン・ヒストリカル・センター, レフカダ, 知られぬ日本の面影, 高嶋敏展
投稿:2014年06月05日(木)
ギリシャ小泉八雲没後110年記念事業「オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン:西洋から東洋まで」の一環として、ハーンの生誕地レフカダ島に誕生する「ラフカディオ・ハーン・ヒストリカル・センター」の開館記念式典を開催します。
この投稿の続きを読む »
タグ: ギリシャ, ギリシャ小泉八雲没後110年記念事業, ヘルン文庫, ラフカディオ・ハーン・ヒストリカル・センター, レフカダ, レフカダ・カルチャーセンター, 富山大学, 松江市, 米田由美子, 高嶋敏展
投稿:2014年05月28日(水)
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)生誕の地・ギリシャのレフカダ島にあるレフカダ・カルチャーセンター内に、ラフカディオ・ハーン・ヒストリカル・センターが7月に開館します。これにあわせて、島根県出雲市在住の写真家・高嶋敏展さんが山陰各地の『知られぬ日本の面影(日本瞥見記、Glimpses of Unfamiliar Japan)』ゆかりの地を撮影した写真が、同センターに寄贈されることになりました。
『知られぬ日本の面影』を題材とする高嶋さんの一連の作品は、2011年の国立アルセーニエフ博物館「小泉八雲と神々の国」(ロシア沿海州ウラジオストク市)、2012年の小泉八雲旧居(島根県松江市)「小泉八雲を探して」および小泉八雲記念館(島根県松江市)「『知られぬ日本の面影』への旅」の各展で、随時新作を交えて展示されています。
高嶋さんのFacebookに準備の模様が。最後の1行まで味わいましょう。
この投稿の続きを読む »
タグ: ギリシャ, ギリシャ小泉八雲没後110年記念事業, ラフカディオ・ハーン・ヒストリカル・センター, レフカダ, 知られぬ日本の面影, 高嶋敏展
投稿:2014年05月27日(火)
4月24日「小泉八雲旧居で楽しむ2台のアイリッシュハープによるコンサート『アイリッシュハープの残照』」が、山陰日本アイルランド協会の主催で開催されました。
リハーサルの模様。
この投稿の続きを読む »
投稿:2013年03月24日(日)
3月24日、平成24年度「小泉八雲をよむ」感想文、作詞・詩(主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会)の表彰式を、松江城の堀に面する松江歴史館で開催しました。式典後は松江歴史館と、その近隣にある小泉八雲記念館と小泉八雲旧居へ受賞者とそのお連れのみなさまをご案内しました。