投稿:2016年04月21日(木)
熊本地震発生から1週間が経ちました。亡くなられた方の御冥福をお祈りしますとともに、被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が松江から移り住んだ地・熊本には、ハーンが暮らした住居や、教壇に立った赤レンガの校舎が保存され、「九州の学生とともに(With Kyushu Students)」「停車場にて(At a Railway Station)」などゆかりの作品も数々あり、熊本八雲会、小泉八雲熊本旧居保存会、熊本アイルランド協会、熊本大学小泉八雲研究会など、私たちのお仲間も大勢いらっしゃいます。
幸いにしてご縁のある方々からは、ご無事とのお知らせが直接あるいは人づてにも相次いで届き、胸をなでおろしました。一方で、小泉八雲熊本旧居や熊本大学五高記念館が被災したとの情報も伝わってきており、何かお力になれないだろうかとの話がここ松江でも出ているところです。
全国紙の島根版での地震報道には、松江在住のハーンの曾孫・小泉凡さんが登場しました。
八雲に関する著書がある同市の研究仲間、西川盛雄さんと連絡が取れ、「室内はめちゃくちゃだが、自分も家も無事」と聞いた。凡さんは「何か必要なものがありましたら、おっしゃってください」と告げた。
……
凡さんは「日本人が外来文化を受け入れやすいのは、自然災害が多く、変化に柔軟だからではないか」と指摘した八雲のエッセーを引き合いに出し、「日本中、いつどこで災害が起きるか分からないことを再認識した。今は、これ以上被害が拡大しないことを願っている」と話した。
島根)県内でも出雲などで震度2 県や県警が会議:朝日新聞デジタル
熊本は、松江から移り住んだ小泉八雲ゆかりの地でもある。
ひ孫で県立大学短期大学部教授の小泉凡さん(54)のところに、八雲の熊本旧居の外壁にひび割れが入ったと連絡があった。
凡さんは、被害を受けた熊本城の様子をテレビで見て、同じ城下町の住民としてショックを受けたという。「心のこもった手紙を送るなど、精神的な支援をしていきたい」
松江の小泉八雲旧居には、熊本旧居支援のために義援金箱が設置されました。松江の旧居にお出かけの際は、ご協力いただければ幸いです。私たちからもお願い申し上げます。
タグ: 五高記念館, 地震, 小泉八雲旧居, 小泉八雲熊本旧居, 小泉八雲記念館, 小泉凡, 山陰日本アイルランド協会, 新聞記事, 朝日新聞, 松江, 熊本, 熊本アイルランド協会, 熊本大学, 第五高等中学校, 西川盛雄, 読売新聞
投稿:2015年07月19日(日)
7月4日(土)の八雲会創立100年記念講演会・シンポジウム「八雲の記憶、百年の継承。」から2週間が過ぎました。時間が空きましたが、このイベントの話題をもうしばらく続けます。今回は、来場者のご感想をまとめてみました。
この投稿の続きを読む »
タグ: 八雲会, 八雲会100年, 小泉凡, 新聞記事, 来日100年, 松江, 松江市総合文化センター, 柳田國男, 毎日新聞, 水木しげる, 第一次八雲会, 第二次八雲会, 荒俣宏, 西川盛雄, 高橋節雄
投稿:2015年07月05日(日)
昨日7月4日(土)、八雲会創立100年記念講演会・シンポジウム「八雲の記憶、百年の継承。」を松江市総合文化センター大会議室で開催しました。松江市内とその近隣はもとより、(ブログの中の人が知る限りでは)北は北海道から南は熊本まで全国各地から100名以上の方にお集まりいただき、濃密な土曜日の午後をともに過ごすことができました。多数のご来場・ご協力に感謝申し上げます。当日の模様は、後日改めてふりかえることにしますが、写真を少し掲載します。
タグ: 八雲会, 八雲会100年, 内田融, 小泉凡, 日野雅之, 松江市総合文化センター, 池橋達雄, 第一次八雲会, 西川盛雄, 風呂鞏
投稿:2015年03月19日(木)
熊本市によると、小泉八雲熊本旧居(熊本市)で3月21日(土)、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)没後110年記念事業の一環として、ハーンの熊本ゆかりの作品を取り上げる朗読会が開催されます。小泉八雲熊本旧居として一般公開されている旧赤星邸は、ハーンが最初の約1年を過ごした家で、現在はハーン関係のイベント会場としても活用されています。出演は、旧居での朗読会ではおなじみの朗読サークル「石蕗の花」です。
【報道資料】小泉八雲没後110年記念事業・朗読会「熊本ゆかりの作品」
熊本八雲会の主催で毎月旧居で開催される「ハーン作品トークの会」3月の会は翌週29日(日)。熊本出身のジャーナリスト、徳富蘇峰がテーマです。講師は熊本八雲会会長の西川盛雄さん。
ハーン作品トークの会「徳富蘇峰はハーンをどうみていたか」のお知らせ
小泉八雲熊本旧居について↓
タグ: ハーン作品トークの会, 小泉八雲没後110年記念事業, 小泉八雲熊本旧居, 徳富蘇峰, 没後110年, 熊本, 熊本八雲会, 石蕗の花, 西川盛雄
投稿:2015年01月04日(日)
2014年11月22日(土)熊本学園大学(熊本市)で開催された講演とシンポジウム「ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と熊本のハーン研究の先達丸山学・木下順二の顕彰:ハーン・丸山学・木下順二を結ぶもの」について、同大学のウェブサイトにリポートが掲載されています。
タグ: アラン・ローゼン, 中村青史, 丸山学, 小泉八雲没後110年記念事業, 嵐圭史, 木下順二, 熊本, 熊本アイルランド協会, 熊本八雲会, 熊本学園大学, 熊本近代文学館, 米岡ジュリ, 西川盛雄
投稿:2014年10月18日(土)
在職期間こそ重ならなかったものの、ともに熊本の第五高等中学校(のち第五高等学校、現在の熊本大学)と東京帝国大学(現在の東京大学)の教壇に立ったラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と夏目漱石。今年はハーン没後110年、そして漱石の『こころ』の新聞連載から100年に当たり、二人を結びつけたイベントが相次ぎます。
明日10月19日(日)は、久留米市で西川盛雄さん(熊本大学客員・名誉教授、熊本八雲会会長)が「夏目漱石と小泉八雲」と題して講演。漱石と親交のあった久留米市出身のドイツ文学者・菅虎雄の顕彰会が企画し、当日は菅の生誕150年記念文集『夏目漱石外伝』の販売や、漱石と菅の関連資料の展示などもあるそうです。
久留米市:広報くるめ2014年10月1日号_おさそい_公開講演会
焼津小泉八雲記念館(静岡県焼津市)では、第15回小企画展示会「小泉八雲と夏目漱石」が始まりました。明日19日(日)14:00からは担当学芸員によるフロアレクチャーも予定されています。
投稿:2014年10月15日(水)
10月14日(火)に熊本大学附属図書館(熊本市)でラフカディオ・ハーン(小泉八雲)没後110年を記念して開催された公開講演会「ハーンの記憶」での西川盛雄さん(熊本八雲会会長、熊本大学客員・名誉教授)の講演について、『毎日新聞』が報じていますます。
投稿:2014年10月13日(月)
これまでにもご紹介してきました熊本のラフカディオ・ハーン(小泉八雲)没後110年記念事業。新たに大きなイベントの情報も出てきました。11月22日(土)に熊本学園大学で開催される「ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と熊本のハーン研究の先達丸山学・木下順二の顕彰」です。
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と丸山学・木下順二の顕彰のお知らせ
この投稿の続きを読む »
投稿:2014年10月02日(木)
秋は各地でラフカディオ・ハーン(小泉八雲)に親しむイベントがいっぱい。ここでは、10月に開催されものからいくつかを、まとめてご紹介します。
7月にハーン生誕の地ギリシャで上演された「小泉八雲・朗読の夕べ」を追ったドキュメンタリー番組『八雲の帰郷』が、中国・四国地方のJNN各局とBS-TBSで放送。島根・鳥取県内では12日(日)、全国で見られるBS-TBS(衛星放送)は19日(日)。
山陰放送 開局60周年記念特別番組 八雲の帰郷 〜佐野史郎&山本恭司 ギリシャ朗読ライブ〜/山陰放送
この投稿の続きを読む »
タグ: BSS, アラン・ローゼン, オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン, ギリシャ, ギリシャ小泉八雲没後110年記念事業, コルフ, テレビ, ニューオーリンズ, リトル・マルディグラ, レフカダ, 佐野史郎, 坂本弘敏, 小泉八雲熊本旧居, 小泉八雲記念館, 小泉凡, 山本恭司, 弦書房, 新宿, 朗読の夕べ, 東京, 松江, 松江水燈路, 漂流, 焼津, 熊本, 熊本大学, 由志園, 神々の国の旅案内, 西川盛雄, 高嶋敏展
投稿:2014年05月15日(木)
『山陰中央新報』の1面コラム「明窓」に、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)をテーマとする記事が相次ぎ登場しましたのでご紹介します。
【山陰】 家族への愛: 男の子と女の子が母の着物の両袖を引き合う「ボクのわたしのお母さん」。写真集を見て思わずほほ笑んでしまった。国内外で高く評価された境港市出身の写真家… http://t.co/GcT2LmU6WZ
— 山陰中央新報 bot [test] (@SaninChuoShimpo) 2014, 5月 10
……松江市奥谷町の小泉八雲記念館では、没後110年を記念した企画展「ヘルンと家族」が開催中だ。「怪談」などを紹介する従来の企画展とは違い、八雲(ラフカディオ・ハーン)と妻セツに長男一雄ら3男1女の写真約40枚を中心に展示してある▼それらを見ると、八雲が松江に来て初めて家族を得たことで、良き父親になり文学者、教育者として大成できたと実感する。……
【山陰】 小泉八雲の英語教育: 「赤毛のアン」の翻訳者・村岡花子の生涯を描くNHKドラマ「花子とアン」が好評という。物語は今、女学校で主人公が英語を学んでいるところ。その花子が生… http://t.co/yvQ8aLl4ep
— 山陰中央新報 bot [test] (@SaninChuoShimpo) 2014, 5月 15
……授業は英語で行われ、ノートも英語だが、訳を見て、分かりやすくて奥深く、ためになる授業だと思った。……全体に単語や表現の微妙な意味合いを伝えようとする意図が感じられ、英語に関心のある人には興味深い内容に違いない……
タグ: ヘルン文庫, 家族, 小泉セツ, 小泉八雲記念館, 山陰中央新報, 教育, 熊本, 稲垣トミ, 第五高等中学校, 西川盛雄