小泉八雲来熊120年を迎える熊本、秋のイベント
投稿:2011年09月15日(木)

小泉八雲熊本旧居
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が松江から熊本に移って120年を迎える2011年秋。熊本では、小泉八雲来熊120年の催しが続々実施されます。
ハーン来熊120年記念特別講演会
今回の東日本大震災の爪痕は大きく、あらゆるものの復興が現在の緊急課題になっています。大津波(海嘯)は多くの人の命や町村をのみ込み、地震や津波への 備えの大切さを私たちに教えてくれました。ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は作品「生神様」(A Living God)の中で、かつて和歌山県を襲った大津波の事を描き、後世に伝えています。これは今年度(平成23年)の小学校の教科書に掲載されています。熊本八雲会は、このような中で防災の専門家による今般の震災についての話とハーン作品にみる防災文学について作品の朗読も交えて特別講演会を開催いたします。
(熊本アイルランド協会ホームページより)
- 日時
- 2011年9月25日(日)13:30
- 会場
- 熊本市立図書館ホール 2階(熊本市大江6-1-74)
- 料金
- 入場無料
- 主催
- 熊本八雲会
- 詳しい情報
- http://www.kumamoto-ireland.org/?p=669
内容
講演
「ハーン作品に学ぶ防災の心」
吉村郁也(熊本県警察本部警備部長・警視正)
「ハーン作品『生神様』を中心に」
アラン・ローゼン(元熊本大学教授)
作品朗読
「生神様(A Living God)」第3節
八雲の「怪談」朗読会
- 日時
- 2011年9月25日(日) 19:00〜20:30
- 会場
- 小泉八雲熊本旧居(熊本市安政町2-6)
- 朗読作品
- 「幽霊瀧の伝説」「魔女」など
- 料金
- 入館料 200円
- 主催
- 小泉八雲熊本旧居保存会
- 協力
- 熊本朗読研究会
- 詳しい情報
- http://www.kumamoto-ireland.org/?p=669
創作舞台「青柳」公演
小泉八雲「怪談」の「青柳の話」「十六桜」「乳母桜」を素材に、「樹齢」をテーマとした創作舞台「青柳」を公演いたします。
今年は小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が第五高等学校の英語教師として来熊して120年に当たります。この記念すべき年に、比較文学の第一人者であり、小泉八雲を愛し、数々の著書がある平川祐弘東大名誉教授にオリジナルの台本「夢幻能青柳」をお書きいただきました。
この台本をもとに、能、日舞、演劇による創作舞台「青柳」を10月27日(木)に公演いたします。
(熊本アイルランド協会ホームページより)
- 日時
- 2011年10月27日(木) 18:30(開場18:00)
- 場所
- 熊本県立劇場 演劇ホール(熊本市大江2丁目7-1)
- 作
- 平川祐弘(東京大学名誉教授)
- 出演
- 菊本澄代(観世流能楽師)
高濱流光華々(日本舞踊家)
熊本演劇人協議会 - 料金
- 前売券5,000円、当日券6,000円(全席自由)
- チケット販売
- 熊本県立劇場・熊日プレイガイド・お菓子の香梅各店舗
- 問い合わせ先
- 創作劇「青柳」制作・上演実行委員会事務局(お菓子の香梅内) 電話:096-366-5151
- 主催
- 創作劇「青柳」制作・上演実行委員会
- 共催
- 熊本日日新聞社、財団法人熊本公徳会、熊本県文化協会、熊本アイルランド協会
- 助成
- 熊本県地域づくり"夢チャレンジ"推進事業、財団法人熊本公徳会
- 詳しい情報
- http://www.kumamoto-ireland.org/?p=686
小泉八雲来熊120年記念講演会・シンポジウム・清和文楽「雪女」公演
小泉八雲が1891(明治24)年11月に熊本の土を踏み、第五高等中学校(現在の熊本大学)に英語・ラテン語教師として着任してから120年に当たる月に開催されるシンポジウムです。「参加者は一般の市民の方に加えて若い世代にも働きかけ」、「全国のハーン顕彰会や研究会にも広く呼びかけ、熊本の教育・文化の振興に役立てたい」としています(趣意書より)。
- 日時
- 2011年11月26日(土)13:00〜17:00
- 場所
- 熊本大学工学部百周年記念館(熊本市黒髪2丁目39-1)
- 主催
- 熊本スピリット発信協議会、小泉八雲来熊120年記念事業実行委員会、熊本大学
内容
13:05-13:55 基調講演
「ハーンと熊本:丸山学の民俗学とハーン」小泉凡(小泉八雲曾孫、島根県立大学短期大学部教授)
14:00-14:30 「ハーンの愛したアイルランド音楽」
アイリッシュ・クリーム
14:45-16:00 シンポジウム「ハーン来熊120年 これまでとこれから:ハーンの多面性の底流にあるもの」
パネリスト:
「再話(『怪談』)作家としてのハーン」池田雅之(早稲田大学教授)
「教育者としてのハーン」西川盛雄(熊本大学客員教授)
「ジャーナリストとしてのハーン」長岡真吾(島根大学教授)
コメンテーター:小泉凡(小泉八雲曾孫、島根県立大学短期大学部教授)
司会:アラン・ローゼン(元熊本大学教授)
16:10-17:00 熊本県指定重要無形文化財・清和文楽「雪女」公演
三角西港・浦島屋訪問
小泉八雲作「夏の日の夢(The Dream of a Summer Day)」の舞台地を、熊本八雲会の案内で訪問。
- 日時
- 2011年11月27日(日)9:30出発(予定)