投稿:2014年12月30日(火)
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)没後110年の2014年、例年にも増してハーンの話題が豊富な1年となりましたが、とりわけインパクトのあった出来事のひとつがこれ。ハーンの命日に発売された“怪談スイーツ”、その名も「ほういちの耳まんぢう」です。八雲会ブログでは、発売時に関連報道をまとめましたが、当時ご紹介できなかった記事や写真とともに改めて取り上げます。
「ほういちの耳まんぢう」は、島根県立大学短期大学部松江キャンパスの学生グループ「ゴーストみやげ研究所」と、「どじょう掬いまんじゅう」などで知られる中浦食品株式会社による産学共同開発で誕生。開発の経緯や商品の詳細については、同大学のサイトからリンクをたどってご覧いただけます。
ほういちの耳まんぢう|島根県立大学短期大学部 松江キャンパス
こちらは中浦食品のFacebookページの記事。
八雲会のFacebookページに写真をのせました。発売翌日、島根県観光物産館で行われた試食販売におじゃましたときの模様です(ご紹介が遅くなりすみません……)。
試食販売の翌日には、「第48回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト」の会場へチラシを配りに来てくださいました。急遽お誘いしたにもかかわらず、ありがとうございました。
ゴーストみやげ研究所のブログより、商品開発にあたって目指したもの、心がけたこと。
今回の商品が「ほういちの耳まんぢう」ということで、名前を聞いただけでは少し抵抗を感じる方もおられると思います。
しかし、私たちも耳をモチーフにしたお菓子というのは道徳的に考えてデリケートに扱わなければならないという思いがあったので慎重に商品開発を進めてきました。
抵抗を感じさせないために、まんじゅうをリアルな耳の形ではなく丸くて可愛らしい形にし、色もピンクにして可愛らしく温かみのある仕上がりにしました。
また、パッケージデザインもターゲット層である怪談に興味のある2、30代の若い女性に喜んでもらえるだけでなく、怪談に興味のない人にも手にとってもらいやすいように怪談ぽさを残しつつ親しみやすさを感じさせるようなデザインにしました。
「ほういちの耳まんぢう」は、島根県観光物産館(松江城大手前)、シャミネ松江店(JR松江駅内)、美肌マルシェ(玉造温泉)で販売されています。年末年始に初詣や帰省などで松江へお越しのみなさん、ぜひチェックしてみてくださいね。
タグ: ほういちの耳まんぢう, ゴーストみやげ研究所, ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト, 中浦食品, 島根県立大学, 島根県観光物産館, 怪談, 松江, 耳なし芳一のはなし
投稿:2014年09月25日(木)
明日9月26日(金)は、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)没後110年の命日です。ハーンを偲ぶイベントを中心に、今週末の各地のイベントをまとめてご紹介しましょう。
まず、小泉八雲記念館(島根県松江市)では、今日から28日(日)まで、遺髪塔に祭壇を設けて供養を行っています。
この投稿の続きを読む »
タグ: Galleryころころ, TOMODACHIプログラム, ほういちの耳まんぢう, ゴーストみやげ研究所, ニューオーリンズ, ヘルンと家族, ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト, 中浦食品, 八木勝行, 八雲忌, 八雲資料室, 切り絵, 命日, 塩見縄手, 小泉八雲熊本旧居, 小泉八雲記念館, 小泉凡, 小泉祥子, 山都, 島根県立大学短期大学部, 新宿, 朗読, 東京, 松江, 松江ニューオリンズ倶楽部バンド, 松江市立中央図書館, 没後110年, 清和文楽, 清和文楽館, 焼津, 焼津小泉八雲記念館, 熊本, 熊本アイルランド協会, 遺髪塔, 雪女, 高木朝子
投稿:2011年09月26日(月)
3連休、いかがお過ごしでしたか? 松江では、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)にちなむ催しが連日開かれた、まさにヘルンさん三昧の毎日でした。
秋の松江では、八雲にちなむ催しが例年多数実施されます。近年は9月後半から約1か月間の休日の夜に、小泉八雲記念館や小泉八雲旧居を含む松江城山周辺の一帯で「松江水燈路」という手作りの行灯による街並みのライトアップが行われ、数々の協賛イベントが繰り広げられています。今年の場合は、小泉八雲記念館など周辺観光施設の開館時間延長、八雲が愛した石狐のいる城山稲荷神社での「へるんさんの燈明会」(9月24日)、ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテストに出場した中高生が英語で八雲の怪談を語る「英語で怪談ナイト」(9月25日)などが該当します。
そして何より、秋には小泉八雲の命日が巡ってきます。それが今日、9月26日です。松江では八雲の命日を記念して、中高生が英語による八雲作品の暗唱を競う「ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト」(9月23日)、次いで秋の季語になった「八雲忌」を冠した伝統の俳句会が、今年は「八雲忌山陰俳句大会」(9月24日)として開催されました。
八雲の命日を記念した催しの話題は、松江以外の八雲ゆかりの各地からも届いています。
23日には、東京に移り住んでからの八雲が毎年のように夏休みを過ごした静岡県焼津市で、「平成23年度八雲忌講演会」(焼津小泉八雲記念館)が開かれました。東日本大震災の被災地・宮城県で、八雲が幕末の津波災害の実話を元に書いた「生神様(A Living God)」を原作とする紙芝居DVD『稲むらの火』を、県内の小中学校などに配布する活動を震災前から行ってきた「みちのく八雲会」主宰の門間光紀さんが、「語り継ぐ『稲むらの火』ー東日本大震災から学ぶ」と題して講演しました。また、講演会を主催した小泉八雲顕彰会から、紙芝居DVD『稲むらの火』2枚が、焼津市教育委員会に寄贈されました。
→活動報告72(げんき宮城通信)
→「稲むらの火」で津波教育を 焼津市教委にDVD(静岡新聞)
昨日25日には熊本でも、熊本八雲会が主催する「ハーン来熊120年記念特別講演会」(熊本市立図書館)のテーマに、今回の震災、津波災害が採られました。防災の専門家らによる講演や「生神様」の朗読により、防災文学として八雲の作品を迫るという企画です。夜は八雲が来熊当初に住んだ家を移築した小泉八雲熊本旧居で、同旧居保存会主催の「怪談」朗読会もありました。
→ハーン来熊120年記念特別講演会と八雲の「怪談」朗読会のお知らせ
八雲にちなむさまざまな催しの余韻にひたりながら、命日当日の今日も、どうか八雲とその業績について思いをめぐらせて下さい。
タグ: みちのく八雲会, ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト, 俳句, 八雲会, 八雲忌, 小泉八雲熊本旧居, 小泉八雲顕彰会, 新聞記事, 東北関東大震災, 松江, 松江水燈路, 津波, 焼津, 焼津小泉八雲記念館, 熊本, 熊本八雲会, 熊本市立図書館, 生神様, 稲むらの火, 門間光紀
投稿:2011年09月20日(火)
9月23日(金・秋分の日)から25日(日)にかけての3連休、松江では小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)にちなむイベントが多数実施されます。まとめてご紹介します。3連休の松江は“ヘルンさん”とご一緒にお楽しみください。
11:30-18:00
松江市総合文化センター
→詳細情報
小泉八雲の命日(9月26日)のころに毎年開催される、中高生が小泉八雲作品を英語で暗唱するコンテストです。アトラクションは、八雲曾孫・小泉凡さんの講演「小泉八雲と“tsunami”:大震災後のみちのくで」と、松江を拠点に活動する劇団幻影舞台の朗読劇「津波:稲むらの火」。一般の方も無料でご入場いただけますので、お好きな時間帯にお越しください。
13:30-17:30(受付13:00)
島根県民会館 3階 大会議室
→詳細情報
こちらも小泉八雲の命日(9月26日)のころに毎年開催される、八雲をしのぶ俳句会。今年は規模を拡大し、松江のみならず島根・鳥取両県の愛好者に投句を呼びかけました。「八雲忌」の季語を定めた高浜虚子の曾孫・坊城俊樹さんの記念講演も。
19:00-21:00
城山稲荷神社
→詳細情報
八雲の「狐 (“Kitsune”)」(『知られぬ日本の面影 (Glimpses of Unfamiliar Japan)』)ゆかりの神社で、石狐がロウソクの灯りで照らされる一夜。
19:00-20:00
武家屋敷
23日の第45回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテストに出演する中高生が、八雲の怪談を英語で語ります。松江水燈路期間中の夜間無料開放につき、入場無料。
→詳細情報
12月25日(日)まで
小泉八雲記念館
→詳細情報
10月16日(日)までの毎週土曜・日曜・祝日
松江城周辺
→詳細情報
小泉八雲記念館などの開館時間延長、へるんさんの燈明会(上述)、英語で怪談ナイト(上述)ほか。
タグ: プラバホール, ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト, 俳句, 八雲忌, 劇団幻影舞台, 城山稲荷神社, 小泉八雲記念館, 小泉凡, 島根県民会館, 怪談, 東北関東大震災, 松江水燈路, 武家屋敷, 津波, 狐, 生き神, 稲むらの火
投稿:2010年10月31日(日)
「ハーンの神在月:全国・小泉八雲の会&ミュージアムの未来を考えるサミット」から早くも3週間が経過しました。まずは全国各地から、あるいは地元からご来場、ご参加、ご協力下さいました皆さまに、遅ればせながらお礼を申し上げます。
2日間の模様は、特設サイトのほか、八雲会のホームページや印刷メディアで順次報告していきますが、今回は八雲会ブログで1日目の模様をおおまかにお伝えします。
会場となった松江市総合文化センターのエントランスホールでは、全国の小泉八雲の会とミュージアムを紹介するパネルを展示。来場者に配布したパンフレットのページをカラー印刷したものです。翌日の閉幕後には、参加団体の皆さんがご自分たちの団体のパネルをそれぞれ持ち帰っていきました。
4室に分かれてのグループ討議「いま、どういう〈場〉で八雲が生かせるか?」。「学校教育の場」は、その名も青少年室が会場。紙芝居DVD『稲むらの火』の小学校への配付、松江の八雲旧居保存に尽力した人物を取り上げた小学校の授業、短大での八雲に関する授業の変遷、富山大学ヘルン文庫の活用など、多種多様な取り組みが紹介されました。
「研究の場」。八雲資料室(松江市立中央図書館)が会場なだけに、写真に一段と見応えがあります。八雲が愛用した脚の長い机のレプリカが演壇として活躍。外来文化と正面から向き合い続けた八雲の生涯、八雲の活用に研究が果たす役割、八雲が読んできたものへの関心など、話題は多岐にわたりました。
視聴覚室は「文化活動の場」。図書館、美術館、顕彰団体、愛好者の会といった、地域の人びとが気軽に参加できる場に携わる皆さんが事例報告を行いました。八雲の足跡がない地域にまで活動の輪が広がっているユニークさを実感する場になりました。
「観光の場」は大会議室で。展示施設、着地型ツアー、地域通貨、商品開発……とさまざまな形で生かされる八雲。商標登録などの近年注目を集める課題も話題にのぼりました。なお、サミット2日間の合間を縫って、全国からの参加者には、物産展や松江ゴーストツアー、小泉八雲記念館訪問もお楽しみいただきました。
パネルディスカッション1「八雲を生かす4つの場」。グループ討議の4名の座長が、各グループでのディスカッションの内容を報告。これを受けて来場者との質疑応答がありました。特に、若い世代の担い手の確保が、多くの団体に共通する課題として浮き彫りになるとともに、富山八雲会で今年度より始まった学生会員の制度が紹介されました。
こうして1日目は終了しました。夜は全国からの参加者による交流会が、会場を移して開かれました。
2日目の模様は、後日お伝えします。
2日目の報告につづきます。
撮影:影山弓子、石川陽春
タグ: ハーンの神在月, プラバホール, ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト, 富山八雲会, 小泉凡, 来日120年, 松江市総合文化センター, 米山麻美, 西川盛雄, 長岡真吾, 門間光紀, 風呂鞏, 高橋一清
投稿:2009年09月27日(日)
参加者のみなさん、よくがんばりましたね。受賞者のみなさん、おめでとうございます。
タグ: ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト, 八雲会
投稿:2009年09月26日(土)
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、1904(明治37)年9月26日午後8時過ぎ、東京・西大久保の自宅で心臓発作のため亡くなりました。享年54。
八雲は亡くなる1週間前にも心臓発作に襲われましたが、その後、勤務地の早稲田大学での講義は通常通り行い、亡くなる当日も、松江・熊本時代の教え子で、満洲に出征していた藤崎八三郎(旧姓・小豆沢)から届いた手紙への返信をしたためていました。八雲の絶筆となった藤崎宛の手紙は、松江の小泉八雲記念館に収蔵されています。
今日26日から明日27日にかけて松江市内で開催される、八雲にちなむイベントは以下の通りです。この週末は八雲をしのびつつ、これらのイベントに足を運ぶのはいかがでしょうか。
タグ: ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト, 八雲忌, 小泉八雲記念館, 松江市立中央図書館, 藤崎八三郎
投稿:2009年09月21日(月)
『山陰中央新報』に掲載された『新・小泉八雲暗唱読本』のレビューの全文をご紹介します。
『新・小泉八雲暗唱読本』は、9月27日(日)開催の「ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト」のテキストして、参加者のみなさまにご愛用いただいています。
2009年7月31日 『山陰中央新報』
「新・小泉八雲暗唱読本」に寄せて—声を介した過去と現在—
長岡真吾(島根大学法文学部教授)
※山陰中央新報社および筆者の許可を得て掲載しています。
タグ: ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト, 八雲会, 山陰中央新報, 新・小泉八雲暗唱読本, 新聞記事, 長岡真吾