投稿:2016年12月01日(木)
平成28年度「小泉八雲をよむ」感想文、作詞・詩(主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会)の第2次募集を、12月1日(木)より始めました。
本コンクールは、「小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の功績をたたえ、その作品を対象とする感想文、作詞・詩の募集を行うことにより、八雲の作品の読書をすすめ、豊かな心をそだてるとともに、国際社会への理解を深めることを目的と」して(募集要項より)、昭和62(1987)年度に始まり、毎年実施しています。
優秀賞および優良賞の副賞には、図書カードのほか、今年リニューアルオープンした小泉八雲記念館および旧居の年間パスポートもご用意しています。
締切は平成29年1月31日(火)です。詳しくは下記リンク先をご覧ください。多数のご応募をお待ちしています。
投稿:2016年09月25日(日)
本日9月25日、松江市総合文化センター(島根県松江市)で開催しました「第50回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト」(主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会)の入賞者は次の方々です。入賞者のみなさま、おめでとうございます。出場者のみなさま、ご参加ありがとうございます。
林浩輝(はやし・ひろき)
備前市立吉永小学校3年(岡山県)
THE FOUNTAIN OF YOUTH(若返りの泉)
ハーヴィー・廉(ハーヴィー・れん)
松江市立城北小学校5年(島根県)
THE STORY OF A FUTON IN TOTTORI(鳥取の布団の話)
松浦宝(まつうら・たから)
出雲市立四絡小学校5年(島根県)
YUKI-ONNA(雪女)
田中里都紀(たなか・りつき)
松江市立第二中学校3年(島根県)
OSHIDORI(おしどり)
小澤明里(おざわ・あかり)
松江市立揖屋小学校6年(島根県)
TSUNAMI(津波)
小澤実里(おざわ・みのり)
松江市立揖屋小学校3年(島根県)
THE STORY OF MIMI-NASHI-HOICHI(耳なし芳一の話)
松浦貴乃(まつうら・きの)
出雲市立第三中学校3年(島根県)
THE LEGEND OF YUREI-DAKI(幽霊滝の伝説)
松浦宝乃(まつうら・ほの)
出雲市立第三中学校1年(島根県)
THE FOUNTAIN OF YOUTH(若返りの泉)
山本楓華(やまもと・ふうか)
松江市立第三中学校3年(島根県)
MUJINA(むじな)
西村優希(にしむら・ゆうき)
島根大学教育学部附属中学校2年(島根県)
A BOY WHO DREW CATS(猫を描いた少年)
葛尾真衣(くずお・まい)
島根県立松江北高等学校1年(島根県)
THE EATER OF DREAMS(夢を食うもの)
神谷和輝(かみたに・かずき)
島根県立出雲高等学校2年(島根県)
THE STORY OF A FUTON IN TOTTORI(鳥取の布団の話)
岸本聖恋(きしもと・せいこ)
島根県立矢上高等学校1年(島根県)
THE FOUNTAIN OF YOUTH(若返りの泉)
吾郷日向子(あごう・ひなこ)
島根県立出雲高等学校2年(島根県)
OSHIDORI(おしどり)
角田真依(すみた・まい)
松徳学院高等学校1年(島根県)
THE FOUNTAIN OF YOUTH(若返りの泉)
西村美希(にしむら・みき)
島根県立松江北高等学校1年(島根県)
A BOY WHO DREW CATS(猫を描いた少年)
松田千明(まつだ・ちあき)
島根県立横田高等学校1年(島根県)
OSHIDORI(おしどり)
青柳もえ(あおやぎ・もえ)
松江工業高等専門学校1年(島根県)
OSHIDORI(おしどり)
山田素子(やまだ・もとこ)
島根県立松江東高等学校1年(島根県)
TSUNAMI(津波)
三上日和(みかみ・ひより)
島根県立出雲農林高等学校1年(島根県)
MUJINA(むじな)
(敬称略)
投稿:2016年06月08日(水)
このほど「八雲会報」(年2回発行)第58号を発行し、会員宛に送付しました。
「八雲会報」は、当会事務局と同じ松江市総合文化センター内にある松江市立中央図書館でも配布しています。ぜひお読みください。
旧小泉八雲記念館と設計者山口蚊象 風呂鞏(広島ラフカディオ・ハーンの会主宰)
平成28年度八雲会定期総会
誰だ!「ワイマールのゲーテ記念館を模した」と言ったのは?:旧小泉八雲記念館 内田融(八雲会常任理事・事務局長)
一畑薬師の小泉八雲セット定食 高嶋敏展(写真家、アートプランナー)
田野医院のヒポクラテス像 内田融(八雲会常任理事・事務局長)、村松真吾(八雲会常任理事・出版部代表)
平成28年度松江市立中央図書館定期講座「小泉八雲に学び・親しむ」
平成27年度「小泉八雲をよむ」感想文、作詞・詩の入賞者
熊本地震義援金を募集します。ご協力ください。
湖畔通信
投稿:2016年04月01日(金)
平成27年度「小泉八雲をよむ」感想文、作詞・詩(主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会)の入賞者が以下の通り決定いたしました。入賞者の皆様、おめでとうございます。(敬称略。学校・学年は応募当時のもの)
3月19日(土)には松江市総合文化センター(島根県松江市)にて表彰式を行いました。下記はその模様を伝える『毎日新聞』の記事です。
投稿:2016年01月31日(日)
投稿:2015年12月26日(土)
このほど「八雲会報」(年2回発行)第57号を発行し、会員宛に送付しました。
八雲会の新刊『詩集 ヘルンさんがやってきた』をめぐって、著者の田村のり子さんと、編集に当たった村松真吾常任理事が、それぞれの立場でことばを寄せています。
ラフカディオ・ハーン(八雲会)を題材に紙芝居を制作・上演している錦織明理事(出雲かんべの里館長)は、ハーンが愛した出雲そばにまつわる考察。日野雅之会長は、1997年に山陰日本アイルランド協会と共催したアイルランド旅行の思い出を綴っています。
「八雲会報」は、当会事務局と同じ松江市総合文化センター内にある松江市立中央図書館でも配布しています。ぜひお読みください。
弁明と宣伝 田村のり子(八雲会会員)
ラフカディオ・ハーンと出雲蕎麦 錦織明(出雲かんべの里館長、八雲会理事)
田村のり子詩集『ヘルンさんがやってきた』(八雲会刊)の「引用」考 村松真吾(八雲会常任理事)
御寄贈いただきました。
第49回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト(9・27)の入賞者
八雲会50年記念 1997年アイルランド親善旅行の思い出 日野雅之(八雲会会長)
湖畔通信
2015年 小泉八雲の話題から
投稿:2015年12月01日(火)
平成27年度「小泉八雲をよむ」感想文、作詞・詩(主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会)の第2次募集を、12月1日(火)より始めました。
本コンクールは、「小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の功績をたたえ、その作品を対象とする感想文、作詞・詩の募集を行うことにより、八雲の作品の読書をすすめ、豊かな心をそだてるとともに、国際社会への理解を深めることを目的と」して(募集要項より)、昭和62(1987)年度に始まり、毎年実施しています。
優秀賞および優良賞の副賞には、昨年度より小泉八雲記念館・旧居の年間パスポートを加えました。
締切は平成28年1月29日(金)です。詳しくは下記リンク先をご覧ください。多数のご応募をお待ちしています。
投稿:2015年10月01日(木)
平成27年度「小泉八雲をよむ」感想文、作詞・詩(主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会)の第1次募集は、9月30日(水)消印分で締め切りました。ご応募ありがとうございます。第2次募集は12月1日(火)から行いますので、読書の秋を楽しんだあと、奮ってご応募ください。
投稿:2015年09月27日(日)
本日9月27日、松江市総合文化センター(島根県松江市)で開催しました「第49回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト」(主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会)の入賞者は次の方々です。入賞者のみなさま、おめでとうございます。出場者のみなさま、ご参加ありがとうございます。
葛尾真衣(くずお・まい)
島根大学教育学部附属中学校3年
THE FOUNTAIN OF YOUTH
松浦宝(まつうら・たから)
出雲市立四絡小学校4年
THE STORY OF MIMI-NASHI-HOICHI
山田素子(やまだ・もとこ)
松徳学院中学校3年
A DEAD SECRET
小澤明里(おざわ・あかり)
松江市立揖屋小学校5年
THE STORY OF MIMI-NASHI-HOICHI
川﨑玲雄(かわさき・れお)
松江市立東出雲中学校3年
THE FOUNTAIN OF YOUTH
山田ゆかり(やまだ・ゆかり)
松江市立第四中学校3年
YUKI-ONNA
小澤実里(おざわ・みのり)
松江市立揖屋小学校2年
URASHIMA TARO
松浦貴乃(まつうら・きの)
出雲市立第三中学校2年
THE STORY OF A FUTON IN TOTTORI
青柳もえ(あおやぎ・もえ)
川本町立川本中学校3年
OSHIDORI
小笠原果穂(おがさはら・かほ)
松江市立湖北中学校3年
A BOY WHO DREW CATS
張天澤寧(ちょう・てんざねい)
松徳学院高等学校2年
THE STORY OF A FUTON IN TOTTORI
佐川優希(さがわ・ゆき)
松江工業高等専門学校1年
A BUTTERFLY
永野朋華(ながの・ともか)
島根県立松江東高等学校2年
YUKI-ONNA
今本有咲(いまもと・ありさ)
島根県立出雲高等学校2年
THE FOUNTAIN OF YOUTH
上垰菜都美(うえたお・なつみ)
島根県立浜田高等学校2年
THE STORY OF O-TEI
伊藤有希(いとう・ゆき)
島根県立益田高等学校2年
THE STORY OF UMETSU CHUBEI
上野孝斗(うえの・たかと)
松徳学院高等学校1年
OF A PROMISE KEPT
昌子茉衣(しょうじ・まい)
松江清心養護学校3年
THE FOUNTAIN OF YOUTH
杉谷七菜子(すぎたに・ななこ)
石見智翆館高等学校1年
MUJINA
美田千璃(みた・ちあき)
湯梨浜高等学校1年
A BOY WHO DREW CATS
(敬称略)
第49回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト開催中。今年は壇上に机を置かず、全身が見える形で発表していただきました。16:30より表彰式です。
Posted by 八雲会 on 2015年9月26日
投稿:2015年07月03日(金)
7月4日(土)松江市総合文化センターにて開催する八雲会創立100年記念事業「八雲の記憶、百年の継承。」にて予定しておりました会誌 『へるん』新刊(第52号)のお披露目は、同号の完成が間に合いませんでしたので、中止いたします。楽しみにしてくださった皆様には謹んでお詫び申し上げます。同号は後日、会員宛に郵送するほか、八雲会事務局など取扱所で頒布いたします。
なお、当日は下記の同時開催事業が追加決定いたしましたので、あわせてご案内申し上げます。