基本情報
- 日時
- 2012年10月18日(木)〜28日(日)
月 〜土:10:00- 18:00
日:12:00-18:00 - 会場
- テュレーン大学 ジョーンズ・ホール2階 ジョーンズ・ギャラリー(ニューオーリンズ市)
- 料金
- 入場無料
内容
フォトアルバム(Facebookページ)

→The Open Mind of Lafcadio Hearn in New Orleans (Exhibition)(八雲会のFacebookページ)
実施概要
ハーンのオープン・マインド、言い換えれば「共生」や「寛容」と言った彼の精神性は多くの著作の中に表現されています。とりわけニューオーリンズ時代の作品Gombo Zhebès『ゴンボ・ゼーブ』、La Cuisine Creole『クレオールの料理』や同じクレオール文化圏のアンチル諸島の紀行文であるTwo Years in the French West Indies『仏領西インドの2年間』では、クレオールという混淆文化が積極的に評価され、文化の接触と融合に関するハーンの寛容でポストコロニアル的な現代に通じる新しい考え方をみることができます。
“The Open Mind of Lafcadio Hearn in New Orleans”は、2010年松江城で展示した作品のうち約23点とギリシャ・アメリカン・カレッジからの2点、小泉八雲記念館からハーンの愛用品3点、またニューオーリンズ時代に刊行された書籍を中心に初版本(Rare Book Collection, Special Collections, Howard-Tilton Memorial Library 所蔵)約26冊を展示します。ハーンの著書や手紙から伺える彼の哲学や人生そしてオープン・マインドを自由に表現したアート作品は、それぞれの作家の言葉とともに展示します。また、初版本の美しい表紙のデザインとアート作品の調和、そしてハーンがニューオーリンズで取材時に取ったメモノートや愛用のペンとインク瓶も展示し、ハーンのジャーナリスト・作家の魂を感じられるような展示内容になります。
“The Open Mind of Lafcadio Hearn”について
“The Open Mind of Lafcadio Hearn”は、アート・コーディネーター、タキス・エフスタシウ(Takis Efstathiou)氏が1996年頃から温めてきたプロジェクトであり、彼の情熱と努力により、2009年に世界で初めてハーンをテーマとする美術展がアテネのギリシャ・アメリカン・カレッジで開催されました。
翌年2010年は、ハーンの来日120年・生誕160年の記念の年に当たり、この美術展は、さらに多くのアーティストの参加を呼びかけ、松江市の松江城と小泉八雲記念館で開催されました。築400年の歴史的建造物と現代アートのコラボレーションが素晴らしい空間を作り上げました。同時に、ニューヨーク在住のアーティスト野田正明氏による同名のモニュメントが、ギリシャと松江に設置されました。2011年には、海外への巡回展としてニューヨークで開催され、ハーンの美しい装丁の初版本(エフスタシウ蔵)も併せて展示しました。2012年には、Tulane大学の協力によりニューオリンズでの開催が実現します。
小泉八雲へのThe Open Mind (開かれた精神性)への関心は、ますます高まり、2014年には「へるん文庫」のある富山県で開催されることが決まりました。
(プレスリリースより)
→プレスリリース全文:日本語(PDFファイル:637KB)、英語(PDFファイル:447KB)
出品作家
- スタンウッド・バジャー Stanwood Badger (1904-1970)
- アレキサンドロス・マガニオティス Alexandros Maganiotis
- 安野光雅 Mitsumasa Anno
- 綾木いづみ Izumi Ayaki
- ステイシア・ブレイク Stacia Blake
- デブラ・ボーデン Debra Bowden
- 河田多美子 Tamiko Kawata-Ferguson
- クリストス・ガルファリス Christos P. Garoufalis
- イネス・ジョンストン Ynez Johnston
- ヴァシリキ・コスキニオトゥ Vassiliki Koskiniotou
- マイケル・ミカエレディス Michael Michaeledes
- 倉澤實 Minoru Kurasawa (1934–2011)
- 水木しげる Shigeru Mizuki
- ニコラス・ムーア Nicholas Moore
- 野田正明 Masaaki Noda
- ヴァンゲロス・モスタカス Vangelos Moustakas
- ジェシカ・スペックハード Jessica Speckhard
- 和田清鳳 Seiho Wada
- 米田由美子 Yumiko Yoneda
- コンスタンティン・クサナキス Constantin Xenakis
- 佐野史郎 Shiro Sano
- 矢野まり子 Mariko Yano
- 小泉清 Kiyoshi Koizumi (1899-1962)
- 小泉一雄 Kazuo Koizumi (1893-1965)
書籍(テュレーン大学 Rare Book Collection, Special Collections, HowardTilton Memorial Library 蔵)
- 『クレオパトラの一夜とその他幻想物語集』 One of Cleopatra’snight and Other Fantastic Romances, 1882, New York: Worthington
- 『飛花落葉集』 Stray Leaves from Strange Literature, 1884, Bonston: J. R.O Osgood & Co.
- 『ゴンボ・ゼーブ』 Gombo Zhebes: Little Dictionary of Creole Proverbs, 1885, New York: W. H. Coleman
- 『クレオール料理』 La Cuisine Creole: A Collection of Culinary Recipes, 1885, New York: W. H. Coleman
- 『クレオール料理』 La Cuisine Creole: A Collection of Culinary Recipes, 1885, New Orleans: F. F. Hansell & Bro., Ltd (2nd Edition)
- 『ニューオリンズ周辺の歴史スケッチと案内』 Historical Sketch Book and Guide to New Orleans, 1885, New York: W.H.Coleman
- 『中国怪談集』Some Chinese Ghosts, 1887 Boston: Roberts Bros.
- 『チータ』 Chita: A Memory of Last Island, 1889, New York: Harpers & Brothers
- 『ユーマ』 Youma, 1890, New York: Harpers & Brothers
- 『仏領西インド諸島の二年間』 Two Years in the French West Indies, 1890, New York: Harpers & Brothers
- 『知られざる日本の面影(上・下)』 Glimpses of Unfamiliar Japan vol. 1 & vol. 2, 1894, Boston & New York: Houghton, Mifflin & Co.
- 『心』 Kokoro, 1896, Boston & New York: Houghton, Mifflin & Co.
- 『仏の畑の落穂』 Gleanings in Buddha-Fields, 1897, Boston & New York: Houghton, Mifflin & Co.
- 『異国風物と回想』 Exotics and Retrospectives, 1898, Boston: Little, Brown & Co.
- 『霊の日本』 In Ghostly Japan, 1899, Boston: Little, Brown & Co.
- 『影』 Shadowings, 1900, Boston: Little, Brown & Co.
- 『日本雑録』 A Japanese Miscellany, 1901, Boston: Little, Brown & Co.
- 『骨董』 Kotto, 1902, New York: Macmillan Co.
- 『怪談』 Kwaidan, 1904, Boston & New York: Houghton, Mifflin & Co.
- 『日本——ひとつの解明』 Japan: An Attempt at Interpretation, 1904, New York: Macmillan Co.
- 『日本お伽噺』 Japanese Fairy Tales, 1898‒1922, Japan: T. Hasegawa Publisher
- 『団子をなくしたお婆さん』 The Old Woman Who Lost Her Dumpling, 1902
- 『若返りの泉』 The Fountain of Youth, 1922
- 『お化け蜘蛛』 The Goblin Spider, 1899
- 『ちんちん小袴』 Chin Chin Kobakama, 1903
- 『猫を描いた少年』 The Boy Who Drew Cats, 1898
ハーンの愛用品(小泉八雲記念館蔵)
- ペンとインク瓶(レプリカ)
- ニューオーリンズ時代の取材ノート(レプリカ)
問い合わせ先
1) Bruce Raeburn, Director of Special Collections
tel: +1504-865-5688
e-mail: raeburn@tulane.edu
2) Lee Miller, Head, Louisiana Research Collection
tel: +1504-314-7833
e-mail: lmiller@tulane.edu
3) 松江市国際観光課(担当:加田聖)
tel: 0852-55-5175
e-mail: kokusai@city.matsue.lg.jp
- 主催
- The Open Mind of Lafcadio Hearn in New Orleans 実行委員会
松江市 - 共催
- テュレーン大学アジアンスタディーズ、ルイジアナ・リサーチ・コレクション
- 協力
- ニューオーリンズ日本人会
日本庭園ファンデーション
ニューオーリンズ・ジャパンソサエティ - 後援
- ニューオーリンズ市
在ナッシュビル日本国総領事館 - 展覧会企画
- 小泉祥子
- デザイン
- 石川陽春
記念講演会・レセプション
10月18日(木)
テュレーン大学 Woldenberg Art Center in Room 205
18:00-19:00 講演会 小泉凡氏(小泉八雲曾孫)
19:00-20:00 オープニングセレモニー&レセプション
その他の情報
- 詳しい情報
- http://tulane.edu/calendar/event-details.cfm?uid=9E285E57-9276-01E3-2A82CF25A6CAA052