投稿:2015年10月13日(火)
※本記事は、山陰日本アイルランド協会のサイトから転載したものです。
「オープン・マインド・オブ・パトリック・ラフカディオ・ハーン—帰郷」の旅に同行し、現地の模様をリアルタイムで届けてくださっているアイリッシュ・ネットワーク・ジャパン東京(@injyokyo)の“独占収録”による映像です。10月10日(土)にトラモアの小泉八雲庭園で行われたレリーフの除幕式の模様が約30分収録されています。
スピーチは登場順に、ウォーターフォード市長→小泉凡(山陰日本アイルランド協会[引用者注])副会長→(除幕)→内藤守(山陰日本アイルランド協会[引用者注])会長→(「庭の千草」演奏)→庭園の発案者アグネス・エイルワードさんです。
【独占収録】小泉八雲庭園 @LafcadioHearn1 レリーフ除幕式 The Lafcadio Hearn Gardens #Tramore #Ireland #LafcadioHearn2015 https://t.co/yiSqUn38wQ
— アイリッシュネットワークジャパン東京 (@injtokyo) 2015, 10月 13
タグ: John Cummins, アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン, アグネス・エイルワード, オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン, トラモア, 倉澤實, 内藤守, 小泉八雲庭園, 小泉凡, 山陰日本アイルランド協会, 庭の千草, 松江
投稿:2015年10月11日(日)
※本記事は、山陰日本アイルランド協会のサイトより転載したものです。
「オープン・マインド・オブ・パトリック・ラフカディオ・ハーン—帰郷」の旅は、ハーンが大叔母とともにたびたび訪れた海辺の町トラモアへ。今年6月に開園した小泉八雲庭園で、松江市が寄贈した「小泉八雲のレリーフ」(2010年)の除幕式が開催されました。
作者の倉澤實氏(1934-2011)は、長く島根大学教育学部で教鞭をとった彫刻家。小泉八雲旧居・同記念館の近くにある松江市立城北小学校にも同レリーフが掲げられているほか、隠岐郡海士町菱浦にある八雲・セツ夫婦像も手がけました。
タグ: アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン, オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン, トラモア, 倉澤實, 小泉八雲庭園, 小泉凡, 山陰日本アイルランド協会, 松江
投稿:2015年10月10日(土)
※本記事は、山陰日本アイルランド協会のサイトより転載したものです。
アイルランドでつづく「オープン・マインド・オブ・パトリック・ラフカディオ・ハーン—帰郷」の旅、ダブリン滞在のしめくくりはハーンの曽祖父が司祭を務めていたセント・アンズ・チャーチでの小泉八雲・朗読の夕べ「稀人(まろうど)—彼方より訪れしもの」初演。佐野史郎さんの朗読、山本恭司さんの音楽です。特設サイトにまとめました。
タグ: アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン, オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン, セント・アンズ・チャーチ, ダブリン, 佐野史郎, 小泉凡, 山本恭司, 山陰日本アイルランド協会, 朗読の夕べ
投稿:2015年10月09日(金)
ダブリン・リトル・ミュージアム(アイルランド・ダブリン市)で10月7日(水)に始まった展覧会「帰郷—オープン・マインド・オブ・パトリック・ラフカディオ・ハーン」(2016年1月3日まで)について、こちら山陰地方の地元紙『山陰中央新報』でも報道されています。
タグ: アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン, アイルランド, オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン, ダブリン, ダブリン・リトル・ミュージアム, 共同通信, 小泉八雲記念館, 小泉凡, 山陰中央新報, 山陰日本アイルランド協会, 新聞記事
投稿:2015年10月08日(木)
※本記事は、山陰日本アイルランド協会のサイトより転載しました。
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の生涯を紹介する展覧会「帰郷—オープン・マインド・オブ・パトリック・ラフカディオ・ハーン」がダブリン・リトル・ミュージアム(アイルランド・ダブリン市)で始まりました(2016年1月3日まで)。現地時間の7日(水)にはオープニング・セレモニーが開催され、日本からの訪問団も出席しました。
【10/10追記】SNSから貼り付けたコンテンツは特設サイトに一元化しました。下記リンク先にてご覧ください。
ダブリン・リトル・ミュージアムの展覧会のオープニング・セレモニー | オープン・マインド・オブ・パトリック・ラフカディオ・ハーン—帰郷
共同通信の記事になりました。掲載メディアによって文章の長短や掲載写真が異なりますので、比べてご覧ください。
アイルランドで小泉八雲展 故郷で初、認知度向上に期待 – 47NEWS(よんななニュース)アイルランドで小泉八雲展 故郷で初、直筆原稿など公開
展示の開始式典に出席したひ孫の小泉凡氏(54)=島根県立大短期大学部教授=は電話取材に「(現地では)まだ作家としてきちんと認められていないが、この機会に少しでも多くの方に知ってもらえれば」と期待を込めた。
……
サイモン・オコナー学芸員(40)は「来館者が、その途方もない生涯に触れるだけでなく、多彩で素晴らしい著作を読んだり聴いたりできるよう工夫した」と説明した。松江市の小泉八雲記念館が所蔵する机やペン、直筆原稿、虫眼鏡など約15点が持ち込まれた。地元紙は、八雲がアイルランドを離れてから約150年ぶりに「ダブリンで正式に認知される」と紹介した。
(日本経済新聞のサイトより)
アイルランドで小泉八雲展 故郷で初、認知度向上に期待 – 47NEWS(よんななニュース)
‘고이즈미 야쿠모展’ 고향 아일랜드서 열려…사후 111주년
[附記]セレモニーに先立つ同日午後、訪問団の一行はマイケル・D・ヒギンズ大統領を表敬訪問しました。
山陰日本アイルランド協会の訪問団が大統領を表敬訪問 | オープン・マインド・オブ・パトリック・ラフカディオ・ハーン—帰郷
タグ: アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン, サイモン・オコナー, ダブリン, ダブリン・リトル・ミュージアム, 佐野史郎, 共同通信, 小泉凡, 展覧会, 山本恭司, 山陰中央新報, 山陰日本アイルランド協会, 新聞記事
投稿:2015年10月07日(水)
※本記事は、山陰日本アイルランド協会のサイトより転載しました。
アイルランドで開催される「オープン・マインド・オブ・パトリック・ラフカディオ・ハーン—帰郷」に参加する日本からの訪問団が、無事アイルランドに到着しました。
【10/10追記】SNSから貼り付けたコンテンツは特設サイトに一元化しました。下記リンク先にてご覧ください。
現地時間の7日(水)14:30には、マイケル・D・ヒギンズ大統領を表敬訪問する予定です。
President | Diary | president Receives Representatives Of The Sanin Japan Ireland Association
開催を前に、現地紙アイリッシュ・タイムズには、ジョン・モーランさんによるハーンの記事。モーランさんは8日(木)にダブリン・リトル・ミュージアムで開催されるレクチャーと音楽「ラフカディオ・アット・ホーム」の講師を務めるほか、ダブリンのハーンゆかりの地のツアーでも案内役を務めます。
Coming home – An Irishman’s Diary on Lafcadio Hearn and Dublin
「オープン・マインド・オブ・パトリック・ラフカディオ・ハーン—帰郷」の詳しい情報と最新の話題は、下記の特設サイトとFacebookページでチェックしてくださいね。
タグ: アイリッシュ・タイムズ, アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン, オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン, ジョン・モーラン, ダブリン, マイケル・D・ヒギンズ, 佐野史郎, 大統領, 小泉凡, 山本恭司, 山陰日本アイルランド協会, 新聞記事
投稿:2015年02月15日(日)
アイリッシュ・ネットワーク・ジャパンのブログ「The Irish Today」に掲載された小泉祥子・山陰日本アイルランド協会事務局長(八雲会常任理事)の寄稿です。
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)ゆかりの海辺の町、アイルランドのトラモアには今年、小泉八雲記念庭園が開園する予定。そして、ギリシャ、日本、アメリカで開催されてきた「オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン」のプロジェクトが、この秋はじめてアイルランドに上陸、ダブリン・リトル・ミュージアムで開催されます。そんなアイルランドとハーンの関係、そして一連のプロジェクトの話題をたっぷりお届けしています。
タグ: アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン, アイルランド, オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン, ジョン・モーラン, ダブリン, ダブリン・リトル・ミュージアム, トラモア, 小泉八雲庭園, 小泉祥子
投稿:2014年11月08日(土)
7月に開催されたギリシャ小泉八雲没後110年記念事業「オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン:西洋から東洋へ」の報告記事が、アイリッシュ・ネットワーク・ジャパンのブログに掲載されました。同事業のコーディネーターを務めた小泉祥子・八雲会常任理事(山陰日本アイルランド協会事務局長)の寄稿です。
タグ: アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン, オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン, ギリシャ, ギリシャ小泉八雲没後110年記念事業, ラフカディオ・ハーン・ヒストリカル・センター, レフカダ, 小泉祥子, 没後110年
投稿:2014年09月24日(水)
アイルランドの海辺の町・トラモア。少年期のラフカディオ・ハーン(小泉八雲)がたびたび訪れたこの地に、来年は小泉八雲庭園(lafcadio Hearn Gardens)が開園する予定です。
アイリッシュ・ネットワーク・ジャパンのブログ「The Irish Today」には、トラモア滞在のリポートが掲載されました。
こちらはアイリッシュ・ネットワーク・ジャパンの田面徹さんが出演したラジオ番組。ハーンゆかりの二つのまち、トラモアと松江の話題が出てきます。英語だけでなく日本語でもリスナーに語りかけていますよ。
The Breakfast Supplement Special: Tramore – Ireland’s Bridge to Japan by Tcr Fm on Mixcloud
タグ: TCR FM, アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン, アイルランド, ウォーターフォード, トラモア, ラジオ, 小泉八雲庭園, 田面徹
投稿:2014年08月23日(土)
アイリッシュ・ネットワーク・ジャパンのブログに、間もなく離任するジョン・ニアリー駐日大使の特集が掲載されました。ご本人の寄稿の中で、「アイルランドと特別なつながりを持ち、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の日本の故郷である松江が、私たち家族は大好きでした」と触れています。
特集には、大使夫妻が日本各地を訪問した際の写真も多数。「アイリッシュ・フェスティバル in Matsue」や、2010年の小泉八雲来日120年記念事業「オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン:小泉八雲に捧げる造形美術展」といった松江での行事出席の様子も含まれています。
タグ: John Neary, アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン, アイリッシュ・フェスティバル, アイルランド, 来日120年, 松江