日野雅之副会長の著書『松江の俳人 大谷繞石』刊行
投稿:2009年11月26日(木)
※本書の取扱所を記載しました(2009年12月5日)。

日野雅之・八雲会副会長の著書『松江の俳人 大谷繞石—子規・漱石・ハーン・犀星をめぐって』(今井出版、2009年9月11日発行)が刊行されました。著者から紹介文が届きましたので、掲載します。
松江生まれの俳人、大谷繞石(ぎょうせき)、本名、正信は、島根尋常中学校で、ラフカディオ・ハーンに学び、愛弟子としてかわいがられ、熊本転勤の折りには、生徒代表として謝辞を述べた。仙台二高では、高浜虚子、河東碧梧桐と知友となり、東大入学後には子規庵に通って俳句を学んだ。偶然にもハーンも講師として東大に転勤となり、再びハーンに学ぶことになり、ハーンの研究資料収集係となり、報酬を受けて苦学生だった繞石は卒業することが出来た。英文学の大学講師となってからは、俳句仲間として、英文学仲間として、夏目漱石と交際するようになり、金沢四高教授の時には、十代の室生犀星に俳句を指導した。
ラフカディオ・ハーン没後、小泉八雲全集の三分の一を翻訳した。また、俳句においては、俳句混迷の時代にも、終始、定型写生の基本を守った俳人でもある。
このたび、繞石の評伝『松江の俳人 大谷繞石—子規・漱石・ハーン・犀星をめぐってハーン・虚子、碧梧桐』を刊行しました。ご一読いただければ、幸甚に思います。
日野雅之
本書の概要は下記リンク先に掲載しています。あわせてご覧ください。
→『松江の俳人 大谷繞石—子規・漱石・ハーン・犀星をめぐって』
取扱所
タグ: 大谷繞石, 日野雅之