‘第二次八雲会’ タグのついている投稿

ホーム » 第二次八雲会

「八雲の記憶、百年の継承。」来場者のご感想から

八雲会創立100年記念講演会・シンポジウム「八雲の記憶、百年の継承。」

八雲会創立100年記念講演会・シンポジウム「八雲の記憶、百年の継承。」

7月4日(土)の八雲会創立100年記念講演会・シンポジウム「八雲の記憶、百年の継承。」から2週間が過ぎました。時間が空きましたが、このイベントの話題をもうしばらく続けます。今回は、来場者のご感想をまとめてみました。

この投稿の続きを読む »

明日は八雲会の誕生会…創立100年記念「八雲の記憶、百年の継承。」

715x330_100aniv

いよいよ明日7/4、八雲会創立100年記念講演会・シンポジウム「八雲の記憶、百年の継承。」を13:00より松江市総合文化センター2階の大会議室で開催します。あらためて、みなさまのご来場お待ち申し上げます。この記事では、ブログ未掲載になっていました明日のイベントに関する情報をまとめてお伝えします。

新聞記事

7/1付『中国新聞』に催しに関する記事が掲載されました。

作品や生涯研究 八雲会が半世紀 | 中国新聞アルファ

6/18付『山陰中央新報』には、発足50年を迎えた第二次八雲会の発起人のひとりでもあった池野誠理事(山陰文藝協会会長)が「八雲会創立50周年に寄せて:ハーン研究継続 決意新た」と題し、発足当時を振り返る記事を寄稿しました。

会誌『へるん』最新号、遅れます

チラシで予告していました会誌『へるん』最新第52号、明日お披露目の予定でしたが、完成が間に合いませんでした。楽しみにしてくださっているみなさまにお詫び申し上げます。後日、会員宛には例年通り郵送しするとともに、八雲会事務局や松江今井書店などでも頒布を実施しますので、どうぞよろしくお願いいたします。その代わり、当日はこれまでの第二次八雲会の出版物にぜひふれていただければと思います。

来場者にパンフレットと記念品

ご来場のみなさまには、パンフレット(A4変型判、32ページ)と、ささやかな記念品をさしあげます。

パンフレットには、第一次八雲会と第二次八雲会の設立に関する当日の新聞記事や、第一次八雲会の発起人たちの紹介、第二次八雲会の設立趣意書、第二次八雲会の発足当時の様子や1990年の小泉八雲来日120年記念フェスティバルを中心にした思い出の写真、そして第一次八雲会と第二次八雲会を通した年譜「八雲会の歩み」全面改訂版を盛り込みました。これまで会誌『へるん』や「八雲会報」などでもほとんど紹介されなかった資料を多数掲載しています。

記念品は……あとは手にとってみてのお楽しみにということで。

【明日13:00】八雲会創立100年記念講演会・シンポジウム「八雲の記憶、百年の継承。」ご来場の方にさしあげる記念品をチラ見せ。#八雲会100年

Posted by 八雲会 on 2015年7月3日

第二次八雲会思い出の写真、スライド上映

開会前と休憩時間には、パンフレット未掲載分も交えて、第二次八雲会の思い出の写真をスライド上映します。八雲の顕彰や研究に尽くしたなつかしい人々、ちょっと昔の松江、八雲会はこんなこともやっていたのかと知っていただくもよし。どうぞお楽しみください。

小泉八雲関連イベントポスター展…急遽追加の展示品も

八雲会が所蔵する小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)に関するイベントのポスターを展示します。『中国新聞』にも掲載された1950年の生誕100年祭のポスターもお目にかけます。

そして、展示品のポスターのいくつかをデザインしている石川陽春常任理事が、ポスター以外に手がけた八雲関連の作品もあわせて展示します。松江ゴーストツアーや小泉八雲記念館の企画展、現代の松江に八雲が出没するイラストが表紙になっている『どこでもバスブック松江』など、10年分の仕事です。

「八雲の記憶、百年の継承。」では、八雲会所蔵の小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)関連イベントのポスターに加え、デザイナーの石川陽春常任理事が手がけた八雲関連作品も展示します。 http://yakumokai.org/10671 #八雲会100年

Posted by 八雲会 on 2015年7月2日

 
それでは明日、松江市総合文化センターでお目にかかりましょう。
 

2015年6月27日…小泉八雲は165回目の誕生日、第二次八雲会は発足50年

715x330_birthday2015

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)165回目の誕生日を迎えました。アイルランドのトラモアでは現地時間の昨日、ハーン曾孫・小泉凡さん夫妻も出席して小泉八雲庭園の開園式が行われ、八雲会のFacebookページTwitterでは現地からのニュースを逐次ご紹介しました。まとめは山陰日本アイルランド協会のサイトに載りましたので、この話題については今日はそちらでご覧いただくとして、八雲会ブログでは私たち八雲会のお話をさせてください。

今年第一次八雲会は創立から100年を迎えますが、現在の八雲会(第二次八雲会)は今日6月27日で、発足からちょうど50年になりました。第二次八雲会設立に先立ち、発起人たちは次のような趣意書を発しました。「八雲を顕彰し、郷土の皆様が一人でも多く彼に興味をもたれ、永く敬慕下さるようになれば」とその趣旨をうたい、八雲会という名称は第一次八雲会の「復活という願意をこめて」名づけたものだと述べています。

八雲会設立について
郷土のみなさんへ
 初夏の候、いよいよ御清栄のこととお慶び申し上げます。
 さて、ごぞんじのとおり、郷土、松江の誇り、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が逝つて六十余年、年月を経るにつれてますます彼の郷土にのこした足跡の偉大さを思わずにはいられません。この松江が、戦後、国際文化観光都市を標榜できたのも、遥か明治の中期に、偶然にも八雲が来松し、かずかずの作品の中で、広く世界に紹介したことも大いに与つていることと思います。
 近年、松江を訪れる内外人は急速にその数を増しております。それらの人々がまず口にするのは、小泉八雲、杖をひくのは八雲旧居ときまつているようですが、その反面郷土では案外、八雲に疎い人々が多いような気が致します。
 そこで私達は不肖の身を顧みず、八雲を顕彰し、郷土の皆様が一人でも多く彼に興味をもたれ、永く敬慕下さるようになればと、表記の会の設立を計画致しました。純粋な民間団体として自由に、また気軽に御入会下さいますように、心から望んでおります。
 会の名称の由来につきましては、昭和の初期、小泉八雲記念館建設を目的として「八雲会」が存在致しましたので、その会の復活という願意をこめて名付けました。
 発会式は小泉八雲の誕生日に当ります。きたる六月二十七日(日)に左記の要項にて行います。なお御手数ながら入会後希望のお方は同封の申込書に御記入の上、六月二十二日までに届くように御投函下さい。また会則案も印刷しておりますので御高覧下さい。
   昭和四十年六月十六日
〔以下略〕

発起人は下記の人々。大学や高校・中学校の教員が中心でした。

発起人(順不同)
(近畿日本ツーリスト松江営業所)
      本田秀夫
(島大)  梶谷泰之
(島大)  森亮
(松江北高)山崎亮平
(松江北高)山中保夫
(松江二中)仲田輝男
(松江商業)大浦敏男
(附中)  吉井祐蔵
(松江南高)池野誠
(農大附高)高橋肇
(島大学生)依田昌彦

※島大:島根大学。附中:島根大学教育学部附属中学校。農大附高:島根県立島根農科大学附属高等学校(現在の島根県立松江農林高等学校)。

本田秀夫は初代会長、梶谷泰之と森亮は顧問(梶谷はのちに会長、名誉顧問)、池野誠は現在理事を務めており、高橋肇は長く事務局を担当しました。

こちらは、当時の島根県労働会館(松江市)で開かれた第二次八雲会の設立総会の模様です。

第二次八雲会設立総会(1965年6月27日、島根県労働会館)

第二次八雲会設立総会(1965年6月27日、島根県労働会館)

壁に貼られた記念講演の演題は次の通りです。

「へるんと私」白築祐久
「旧八雲会の思い出」和田正則
「故一雄氏をしのぶ」梶谷泰之

出雲大社にほど近い稲佐の浜をハーン一家が訪れた際、長男の一雄と遊んだ白築、松江市職員として第一次八雲会とかかわりのあった和田、ハーンの子女のうち最後まで存命し、この年亡くなった一雄を偲ぶ梶谷。このほか、当会の記録によると石村春荘が「明治のへるん」と題して講演しているようです。

もう1枚の写真は、同じ年8月に、中高生を対象に実施した「へるんサマースクール」。

へるんサマースクール(1965年8月、松江城本丸)

へるんサマースクール(1965年8月、松江城本丸)

松江城本丸に集い、ハーンの作品における天守閣の描写や、ハーンの登閣の足跡について説明を受けているのでしょうか。左手に見える台座には、戦時中の金属供出で失われた松江藩松平家の初代・直政の銅像が置かれていました(銅像は近年、三の丸の県庁前広場に再建されました)。サマースクールでは、英文テキストを片手に市内のハーンゆかりの地を訪ねながら、4日間にわたってハーンへの理解を深めたそうです。

こうした第二次八雲会設立当初の様子がわかる資料や、第一次・第二次八雲会の年譜「八雲会の歩み」全面改訂版をまとめたパンフレットを、次の土曜日7月4日、八雲会創立100年記念講演会・シンポジウム「八雲の記憶、百年の継承。」の来場者にお配りする予定です。当日どうぞお楽しみになさってください。

八雲会創立100年記念講演会・シンポジウム「八雲の記憶、百年の継承。」 | 八雲会 | The Hearn Society:小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の研究・顕彰

あけましておめでとうございます…2015年は第一次八雲会100年、第二次八雲会50年です

第二次八雲会の選文により「神々の国の首都 松江」と刻まれた宍道湖畔の小泉八雲記念碑(1966年除幕/島根県松江市)

第二次八雲会の選文により「神々の国の首都 松江」と刻まれた宍道湖畔の小泉八雲記念碑(1966年除幕/島根県松江市)

あけましておめでとうございます。
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)没後110年に当たった昨年は、多くの方々のご尽力により、ギリシャおよび日本における数々の記念事業を成功裡に終えることができました。この場を借りて感謝申し上げます。

さて、今年2015年は八雲会にとって大きな節目となる年です。第一次八雲会創立から100年、第二次八雲会発足から50年を迎えます。

八雲会の年譜に当たる『八雲会の歩み』(1998年)によると、ハーンが亡くなってちょうど10年に当たる1914年(大正3)年9月26日に創立発起が行われ、翌15年(大正4)年6月25日に創立。ハーンの命日9月26日に私立松江図書館で第1回の総会を開催したとあります。総会では、ハーンの教え子である落合貞三郎、大谷正信に加え、民俗学者として知られる柳田国男、農政学者のロバートソン・スコットらが講演しています。

その後、第一次八雲会では小泉八雲記念館の設立運動を展開し、1934(昭和9)年に建物を松江市に寄贈、開館を果たしました。当時の建物は現存していませんが、同館には当時の建物の模型が展示されています。

第二次八雲会、すなわち現在の八雲会が誕生したのは1965(昭和40)年。ハーン115年目の誕生日に当たる6月27日、発足式が行われました。同年には会誌『へるん』を創刊、昨年には第51号を刊行しました。

八雲会では、第一次八雲会創立100年、第二次八雲会発足50年の記念事業を計画中です。内容が固まりましたら、八雲会サイトでご案内します。

本年も八雲会をよろしくお願い申し上げます。