投稿:2014年11月09日(日)
“小泉八雲が愛した怪談のまち”として松江市をPRする「怪談のふるさと松江」の観光キャンペーンが始まって1周年を記念するイベント「松江市プレゼンツ2014 吉田の晴れときどき怪談:怪談のふるさと松江1周年」が、今日13:00からTOHOシネマズ日本橋(東京都中央区)で開催されます。
「蛙男商会」公式ブログ 【11/9(日)】怪談のふるさと松江イベント当日は超屋台村とサイン会もあります!
イベントには、「怪談のふるさと松江」宣言が行われた昨年にひきつづき、『秘密結社鷹の爪』でおなじみ映像クリエイターのFROGMANさんと、『新耳袋』の怪異蒐集家・木原浩勝さんが出演。今やふたりそろって松江観光大使となった二人の共作によるアニメ「平成松江怪談」がお披露目されます。その予告編では、ハーンと松江についてたっぷり語られています。ナレーションは、自作アニメのほとんどの声も担当するFROGMANさん。
新聞記事。『山陰中央新報』は、制作した作品数と一部作品のあらすじにも触れています。
山陰中央新報 – 「怪談のふるさと」宣言1年 松江市が都内でイベント
新作怪談は、住職が座禅した際に見た不思議な風景や、担当する園児を亡くした幼稚園教諭が体験した出来事など全13話。イベントではうち4話をFROGMANさんが朗読し、アニメ化した4話を上映する。
↓左からFROGMANさん、木原浩勝さん、もう一人木原浩勝さん(あれ?)
【いよいよ明日‼︎初アニメ化公開‼︎】
会場:TOHOシネマズ日本橋
出演者:木原浩勝、FROGMAN氏、松江の吉田くん
※イベントの詳細
http://t.co/ILXcf2SBCx pic.twitter.com/8DGB1Pvc2a pic.twitter.com/1D3wR5oEIr
— 木原浩勝オフィシャル (@KiharaHirokatsu) 2014, 11月 8
タグ: FROGMAN, アニメ, 中国新聞, 山陰中央新報, 怪談, 怪談のふるさと松江, 新聞記事, 木原浩勝, 東京, 秘密結社鷹の爪
投稿:2014年11月05日(水)
11月3日(月・祝)島根県民会館中ホール(島根県松江市)で開催されたラフカディオ・ハーン没後110年記念シンポジウム「国際的、かつ地域的視野から新しいハーン像を確立する」(主催:山陰文藝協会、共催:八雲会、まつえ市民大学)の模様を報じた新聞記事です。平川祐弘さん(東京大学名誉教授)が「文明の混淆とハーンの立場」と題して講演しました。
山陰中央新報 – 小泉八雲没後110年シンポ 東大名誉教授平川氏が講演
タグ: 中国新聞, 小泉八雲没後110年記念事業, 山陰中央新報, 山陰文藝協会, 島根日日新聞, 島根県民会館, 平川祐弘, 幽霊滝の伝説, 新聞記事, 松江, 池野誠, 没後110年, 石橋直子
投稿:2014年11月04日(火)
島根県雲南市の市制施行10周年を記念して11月2日(日)三刀屋文化体育館アスパルで再演された小泉八雲・朗読の夕べ「神話:古事記に導かれ訪れた地で出会った神々」の写真を、出演したギタリスト・山本恭司さんがFacebookに掲載しています。佐野史郎さん、小泉凡さんももちろん登場します。
【11/8記事追加】『島根日日新聞』に記事が掲載されました。
投稿:2014年11月03日(月)
10月31日(金)付『山口新聞』のコラム「四季風」は虫の音の話題。ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)も登場します。
コラムで参照されている作品選『虫の音楽家 小泉八雲コレクション』(ちくま文庫)。
小泉八雲記念館(島根県松江市)には虫籠が収蔵されています。
投稿:2014年10月29日(水)
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が親交旅行で訪れた鳥取県琴浦町で、11月1日(土)に開催される「小泉八雲とアイルランド音楽の夕べ」に関連して、『山陰中央新報』に2本の記事が掲載されました。
10月23日(木)付はイベントを紹介する記事。昨年は降雨のため実現しなかった町内の「楽隊パレード」開催の文字が小見出しに。
10月27日(月)付の「この人」欄には、主催する琴ノ浦まちおこしの会の高塚良平さんが登場。ハーンとの縁を活かした同地の地域活性化の取り組みなどが紹介されています。
タグ: 小泉八雲とアイルランド音楽の夕べ, 山陰中央新報, 新聞記事, 琴ノ浦まちおこしの会, 琴浦, 高塚良平
投稿:2014年10月25日(土)
10月23日(木)に発売された「怪談のふるさと松江」オリジナルフレーム切手に関する報道です。
「怪談のふるさと松江」PR 記念切手を発売 | 日本海新聞 Net Nihonkai
『山陰中央新報』は、「松江中央郵便局と松江市が昨年、県外からの転居者に、郵便局の窓口で松江市の生活情報などを記した「ウエルカムキット」を手渡すプロジェクトを手掛けたことを契機に「怪談のふるさと」を宣言した松江市を全国にPRしようと郵便局が切手販売を発案した」と発売の経緯に触れています。
切手「怪談のふるさと松江」限定販売 八雲没後110年記念 – 山陰中央新報
NHKのニュース映像には松江市長への贈呈式の模様が。
【11/2記事追加】『島根日日新聞』に掲載されました。
タグ: FROGMAN, NHK, テレビ, 安来, 山陰中央新報, 島根日日新聞, 怪談, 怪談のふるさと松江, 新聞記事, 日本海新聞, 松江, 松江の吉田くん, 没後110年, 秘密結社鷹の爪, 郵便切手
投稿:2014年10月21日(火)
ニューヨークを拠点の活動するアーティスト・野田正明さんの作品展が、出身地・広島県福山市の天満屋福山店美術画廊で明日22日(水)から27日(月)まで開催されます。同展に関する『朝日新聞』の記事には、宍道湖畔の岸公園(島根県松江市)に設置されている「オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン」や、今年7月にハーン(小泉八雲)生誕の地ギリシャのレフカダ島に寄贈した「ラフカディオ・ハーンと開かれた精神のオデュッセイア」など、ハーンをテーマにした創作活動に触れています。
広島)八雲の精神モチーフの作品展示 野田さんが個展:朝日新聞デジタル
タグ: オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン, ギリシャ小泉八雲没後110年記念事業, レフカダ, レフカダ・カルチャーセンター, 天満屋福山店, 彫刻, 新聞記事, 朝日新聞, 福山, 野田正明
投稿:2014年10月15日(水)
10月14日(火)に熊本大学附属図書館(熊本市)でラフカディオ・ハーン(小泉八雲)没後110年を記念して開催された公開講演会「ハーンの記憶」での西川盛雄さん(熊本八雲会会長、熊本大学客員・名誉教授)の講演について、『毎日新聞』が報じていますます。
投稿:2014年09月27日(土)
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)没後110年の命日にあたった昨日9月26日に発売された「ほういちの耳まんぢう」関連のニュースです。
山陰中央新報 – 怪談”味わって” ほういちの耳まんぢう販売開始
「耳なし芳一」まんじゅう発売 小泉八雲の怪談ちなみ | 日本海新聞 Net Nihonkai
こちらは商品を企画した島根県立大学短期大学部の「ゴーストみやげ研究所」のブログ。
【↓9/28記事追加】
【↓9/29記事追加】
島根日日新聞
【↓10/1記事追加】
タグ: NHK, ほういちの耳まんぢう, ゴーストみやげ研究所, テレビ, 山陰中央テレビ, 山陰中央新報, 島根県立大学, 新聞記事, 日本海新聞
投稿:2014年09月27日(土)