投稿:2014年09月05日(金)
蚊を媒介して感染するデング熱。69年ぶりに日本国内での感染が確認され、気がかりなことですが、『産経新聞』はコラム「産経抄」で、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と蚊とのかかわりを交えて、デング熱を取り上げました。
【産経抄】人類最大の敵 9月3日
1904年に刊行されたハーンの著書『怪談(Kwaidan)』には、「耳なし芳一のはなし」や「雪女」などの怪談作品のほかに、「虫の研究(Insect-Stidies)」と題して、「蝶(Butteflies)」「蚊(Mosquitoes)」「蟻(Ants)」の3章が収められています。
ヘルン文庫のある富山大学附属図書館のLiLiKaさんの解説もあわせてどうぞ。
Lafcadio Hearn=小泉八雲は,その作品"Kwaidan"の中の"Mosquitoes"でStegomyia fasciataを取り上げています。これは今話題のデング熱を媒介する蚊のようです。「産経抄」でも取り上げています。
http://t.co/oxt4ujlfJO
— 富山大学附属図書館のLiLiKaです。 (@lilika_toyama) 2014, 9月 4
Lafcadio Hearn=小泉八雲が"Kwaidan"で取り上げた蚊Stegomyia fasciataについて
平川先生の翻訳書の註では「おそらくハーンの観察の誤りで,明治の東京にはいなかった種類の蚊ではあるまいか」とあります。
http://t.co/Tj2dBNcnQ9
— 富山大学附属図書館のLiLiKaです。 (@lilika_toyama) 2014, 9月 4
投稿:2014年09月05日(金)
ギリシャ小泉八雲没後110年記念事業「オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン:西洋から東洋へ」の一環として、ハーン(小泉八雲)の生誕地ギリシャのレフカダ島で7月に上演された「雪おんな」の凱旋イベントが、8月の鶴屋百貨店(熊本市)に続いて、お菓子の紅梅帯山店(同)で開催中です。
お菓子の紅梅のブログに写真展の模様が掲載されています。
清和文楽ギリシャ公演写真展(お菓子の香梅帯山店)9/11まで
こちらは清和文楽の常設劇場がある道の駅清和文楽邑(熊本県山都町)のFacebookページより。
【9/8記事追加】会期が30日(火)までに延長されました。
この投稿の続きを読む »
タグ: お菓子の紅梅, オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン, ギリシャ小泉八雲没後110年記念事業, レフカダ, 怪談, 清和文楽, 熊本, 雪女
投稿:2014年09月03日(水)
城下町松江を巡る堀川の遊覧船が、一夜限りの“幽覧船”に……。今月没後110年を迎えるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の怪談を船上で聴ける「怪談夜話幽覧船」の運航を9月13日(土)に控え、試験運航を実施したという記事が『山陰中央新報』に掲載されました。
「怪談夜話幽覧船」を企画したのは松江京店(きょうみせ)商店街協同組合。今年は京店の町ができて290年になるそうです。ハーンが松江で2番目の住まいとしたのは京店にあった織原家別邸です。
投稿:2014年09月02日(火)
どなたか、阿弥陀寺の和尚さんに熟読をすすめてください。
初めて体にお経を書かれる方向けFAQ http://t.co/AlxLjnOEIj 平家の怨霊から身を守る為に、体にお経を書く際のよくある質問集です。 pic.twitter.com/meLEj9D7sO
— ワラパッパ / ユーモア妄想メディア (@warapappa) 2014, 9月 1
投稿:2014年08月25日(月)
菊池寛記念館(香川県高松市)では「怖くて不思議な文学展」が8月31日(日)まで開催中です。同展は、明治期から現代までの作家たちによる“怖くて不思議な文学”作品や、作家たちと怪談をめぐるエピソードにスポットをあてた展覧会で、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)「おしどり」の草稿も展示されています。
30日(土)14:00からは、小林大輔さん(元フジテレビアナウンサー)による「耳なし芳一」「雪女」の朗読会が開催されます。入場無料(先着200名)です。
投稿:2014年08月22日(金)
今日発売の『小説現代』2014年9月号(講談社)に、7月26日(土)月照寺(島根県松江市)で開催されたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の曾孫・小泉凡さんと怪異蒐集家・木原浩勝さんの対談イベント「第2回松江怪談談義」のリポートが掲載されています。
小説現代2014年9月号、発売中! ミステリ読み切り特集、注目は本年度『闇に香る嘘』で江戸川乱歩賞を受賞した下村敦史氏の第一短篇「死は朝、羽ばたく」。あの小泉八雲の曾孫・小泉凡氏と木原浩勝氏の「松江怪談談義レポート」もお見逃しなく! pic.twitter.com/UWOl6YYMu0
— 講談社 小説現代出版部 (@shougen_k) 2014, 8月 22
投稿:2014年08月21日(木)
『読売新聞』島根版で連載企画「あやかしWATCH」が19日(火)に始まりました。第1回では、ハーンの怪談ゆかりの「小豆とぎ橋」(島根県松江市)を取り上げています。
島根ゆかりの作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、1850〜1904)の没後110年の今年、夏の定番「怪談」が注目されている。県内各地に伝わる怪談や珍奇譚(ちんきたん)の舞台を記者が歩き、神々の地に根ざす<あやかし>に迫る。
投稿:2014年08月03日(日)
既報の通り、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)作、平川祐弘訳『骨董・怪談』(河出書房新社)が、ハーンの誕生日6月27日に発売されました。
小泉八雲 平川祐弘訳『骨董・怪談』発売になりました。「耳なし芳一」「雪女」等あまりに有名な怪談も収める、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の二大作品集『怪談』『骨董』を、ハーン研究の第一人者が個人完訳。ハーン没後110年記念出版 http://t.co/QF9HeyVYmm
— 河出書房新社 (@Kawade_shobo) 2014, 6月 30
この投稿の続きを読む »
投稿:2014年07月28日(月)
投稿:2014年07月26日(土)
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の曾孫・小泉凡さん(八雲会名誉顧問)の新刊『怪談四代記 八雲のいたずら』(講談社)が発売されました。本書をプロデュースした怪異蒐集家・木原浩勝さんが、先日Twitterで本書の表紙と帯について解説していました。
7月25日発売の、小泉 凡著『怪談 四代記 八雲のいたずら』の表紙アップの了解いただきました。【帯無し】
デザインモチーフは『鷺草』
ナゼ鷺草かは、読めばわかります。 pic.twitter.com/KCZLSCIMQl
— 木原浩勝オフィシャル (@KiharaHirokatsu) 2014, 7月 11
この投稿の続きを読む »