投稿:2014年10月13日(月)
ご案内が遅くなりましたが、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の命日をしのぶ八雲忌俳句会(主催:八雲会)を、今年は10月15日(水)17:00より開催いたします。
会場は昨年と同じく、松江城の北堀に面した國田ビルの2階(1階には「松江ごころ」が入居しています)。お時間に余裕のある方は、松江城、城山稲荷神社、「八雲忌」の季語を定めた高浜虚子の句碑もある小泉八雲旧居など、没後110年を迎えたハーンが愛した松江をぜひこの機会に散策しつつお集まりください。
投稿:2014年10月01日(水)
平成26年度「小泉八雲をよむ」感想文、作詞・詩(主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会)の第1次募集は、9月30日(火)消印分で締め切りました。ご応募ありがとうございます。第2次募集は12月1日(月)から行いますので、読書の秋を楽しんだあと、奮ってご応募ください。
投稿:2014年09月28日(日)
松浦貴乃(まつうら・きの)
出雲市立第三中学校1年
YUKI-ONNA
盆子原康(ぼんこばら・こう)
江津市立江津中学校3年
A DEAD SECRET
吉川瑶(きっかわ・よう)
松徳学院中学校3年
UBAZAKURA
小澤明里(おざわ・あかり)
松江市立揖屋小学校4年
THE FOUNTAIN OF YOUTH
舩津俊希(ふなつ・としき)
江津市立江津中学校3年
A BOY WHO DREW CATS
吾郷日向子(あごう・ひなこ)
出雲市立向陽中学校3年
THE STORY OF O-TEI
岸本聖恋(きしもと・せいこ)
邑南町立石見中学校2年
A BOY WHO DREW CATS
吉岡美加子(よしおか・みかこ)
島根大学教育学部附属中学校3年
URASHIMA TARO
小澤実里(おざわ・みのり)
松江市立揖屋小学校1年
THE FOUNTAIN OF YOUTH
田中伶望(たなか・れの)
松江市立法吉小学校5年
THE FOUNTAIN OF YOUTH
岸本燦太(きしもと・さんた)
島根県立矢上高等学校1年
A BOY WHO DREW CATS
葛尾佑美(くずお・ゆみ)
島根県立松江北高等学校1年
THE STORY OF MIMI-NASHI-HOICHI
三浦純菜(みうら・じゅんな)
島根県立浜田高等学校2年
THE FOUNTAIN OF YOUTH
犬山かれん(いぬやま・かれん)
松徳学院高等学校2年
THE FOUNTAIN OF YOUTH
山田彩千乃(やまだ・さちの)
石見智翠館高等学校2年
YUKI-ONNA
小川綾音(おがわ・あやね)
島根県立松江北高等学校1年
OSHIDORI
熊谷可麗(くまがい・かれん)
島根県立飯南高等学校2年
THE EATER OF DREAMS
玉田千里(たまた・ちさと)
島根県立益田高等学校2年
THE EATER OF DREAMS
菅井ほのか(すがい・ほのか)
島根県立松江南高等学校1年
YUKI-ONNA
昌子茉衣(しょうじ・まい)
松江清心養護学校2年
THE STORY OF MIMI-NASHI-HOICHI
(敬称略)
投稿:2014年09月20日(土)
「子育て幽霊」をテーマに募集された小泉八雲「怪談」ビールラベルデザインコンテスト(主催:島根ビール株式会社、後援:松江市、八雲会、山陰日本アイルランド協会)の受賞作品がこのほど発表されました。受賞者の皆様おめでとうございます。最優秀作品は商品に採用される予定です。
今年ははじめて八雲会賞をお贈りしました。こちらが受賞作品です。
この投稿の続きを読む »
投稿:2014年08月20日(水)
八雲会も構成団体に加わっている「小泉八雲110年祭まつえ実行委員会」(小泉凡委員長)が、若い世代にも小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)や、八雲を通して地域の魅力を感じていただくため、今年八雲会が刊行したラフカディオ・ハーン著/村松真吾訳編『新版 神々の国の旅案内』を、松江市内の小学校、中学校、高等学校に贈呈することになりました。本日8月20日(水)10:00より、松江市教育長室で贈呈式を行います。松江市ホームページに報道提供資料が掲載されています。
投稿:2014年07月03日(木)
八雲会では会誌『へるん』第51号をこのほど発行し、会員宛に発送しました。
『へるん』は第二次八雲会が発足した1965年に創刊。現在はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の誕生日6月27日ごろに発行している、ハーンの専門誌です。論文、エッセイ、リポート、書評、資料紹介など、130ページ余りにわたってハーンの最新の話題を凝縮しています。
巻頭は昨年7月の平成25年度定期総会の記念講演会、中川智視さんの「小泉八雲と服部一三:富山大学での調査と静岡福祉大学での展示を経て」を誌上採録。また、木原謙一さん、鮫島千明さん、錦織浩文さん、三成清香さんなど本誌初登場の執筆者が多いのも、今後の特色です。
『へるん』第51号は、八雲会事務局でも購入を受け付けているほか、今井書店グループセンター店や同殿町店などでもお求めいただける予定です。会員以外の方もどうぞお手にとってご覧ください。
なお、会員宛の郵送にあたり、11月3日(月・祝)に島根県民会館(島根県松江市)で開催の「ラフカディオ・ハーン没後110年記念シンポジウム:国際的、かつ地域的視野から新しいハーン像を確立する」の入場整理券を同封しましたので、ご活用ください。
投稿:2014年06月30日(月)
第47回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト(主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会)の出場者を募集しています。
本コンテストは、昭和41(1966)年度に「ヘルンをたたえる全山陰スピーチ・コンテスト」として始まり、「国際化時代を迎え、松江市を世界に紹介した文豪小泉八雲(ヘルン、ラフカディオ・ハーン)の偉大な文業をたたえ、その命日を記念して、八雲の作品を暗唱するコンテストを開催することによって、青少年の英語の表現力向上に資し、国際理解と親善に貢献することを目的と」して(募集要項より)、小泉八雲の命日9月26日ごろに例年開催しています。
今回の開催日は2014年9月28日(日)、会場は松江市総合文化センター(松江市西津田6-5-44)です。
応募の締切は9月1日(月)当日消印有効、学校を通じてお申し込みください。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。多数のご応募をお待ちしています。
投稿:2014年06月30日(月)
投稿:2014年05月31日(土)
銭本健二(監修)、井田徹、島根大学教育学部英語教育研究室英文学セミナー(編)『A Guidebook for Travellers in the Province of the Gods—from Hearn’s writings— (revised and enlarged)』(旧版『神々の国の旅案内—へるんとともに(増補改訂)』英語版、八雲会、1993年)の八雲会事務局在庫分は、このほど完売いたしました。これまでお買い上げ下さった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
投稿:2014年05月24日(土)
7月4〜6日にかけてラフカディオ・ハーン(小泉八雲)生誕の地ギリシャのレフカダ島で開催される、ギリシャ小泉八雲没後110年記念事業「オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン:西洋から東洋へ」にあわせて、アテネ発着レフカダ行きのツアーの募集が始まりました。詳しくは募集要項をご覧ください。
→募集要項のPDFファイル (338KB)