投稿:2018年02月21日(水)
平成29年度「小泉八雲をよむ」感想文・詩(主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会)の入賞者が以下の通り決定いたしました。入賞者の皆様、おめでとうございます。(敬称略。学校・学年は応募当時のもの)
(応募作品数:9編)
◆八雲の怪談のみ力とこわさ
山田優桔
松江市立大庭小学校3年(島根県松江市)
◆耳なし芳一を読んで
有藤あかり
松江市立宍道小学校6年(島根県松江市)
◆家族を思い、強い意志をもつ
内藤光里
松江市立宍道小学校6年(島根県松江市)
(応募作品数:5編)
◆「草ひばり」を読んで
佐藤恵梨奈
熊本大学教育学部附属中学校1年(熊本県)
◆「幽霊滝の伝説」を読んで
吉田真里亜
学習院女子中等科2年(東京都)
◆雪女の愛
隅田泉
学習院女子中等科3年(東京都)
(応募作品数:5編)
◆ものの捉え方
杉田由愛
学習院女子高等科2年(東京都)
◆「葬られたる秘密」〜お園に共感〜
三笠晴香
山口県立山口高等学校通信制2年(山口県)
◆小泉八雲の『雪女』から読み取る人間の愛と信仰心
原幸穂
学習院女子高等科2年(東京都)
(応募作品数:24編)
◆小泉八雲にとっての「松江」
成本孝宏
埼玉県川越市
◆「雪女」考 その二 −美しい顔−
森とし子
埼玉県越谷市
◆小泉八雲の功績を世界に
長松美登鯉
広島市西区
(応募作品数:17編)
◆雪女
新井悠
岐阜県加茂郡八百津町
◆のっぺらぼう
森下万尋
千葉県市川市
◆土竜〜ほうむられた秘密〜
あさとよしや
沖縄県那覇市
◆ほう一となかまたち
安原雄人
松江市立来待小学校3年(島根県松江市)
応募状況:
感想文 43編
詩 17編
計 60編
表彰式は3月24日(土)小泉八雲記念館にて開催いたします。
松江市:市政情報:小泉八雲をよむ感想文、詩の募集事業 審査結果及び表彰式(2月21日)
(3/26追記)毎日新聞に表彰式の記事が掲載されました。
小泉八雲をよむ:松江で表彰式 入賞者5人が笑顔 /島根 – 毎日新聞
松江市ゆかりの文豪、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の作品に親しんでもらうため、感想文と詩を募集する「小泉八雲をよむ」(松江市・八雲会など主催、毎日新聞松江支局・BSS山陰放送など後援)の表彰式が24日、松江市奥谷町の小泉八雲記念館であった。
(4/22追記)表彰式の写真を掲載しました。
投稿:2018年01月10日(水)
平成29年度「小泉八雲をよむ」感想文・詩(主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会)の募集を、1月9日到着分をもって締め切りました。ご応募下さった皆様、ありがとうございます。
なお、結果発表は2月下旬、表彰式は3月下旬の予定です。
投稿:2018年01月06日(土)
あけましておめでとうございます。本年も八雲会をよろしくお願いいたします。
このほど「八雲会報」(年2回発行)第61号を発行し、会員宛に発送しました。
今回は、小泉八雲記念館で開催中の企画展「文学の宝庫アイルランド:ハーンと同時代を生きたアイルランドの作家たち」の紹介と、昨年10月に静岡県焼津市で開催された小泉八雲来焼120周年・焼津小泉八雲記念館開館10周年記念イベントの報告を掲載しています。
「八雲会報」は、当会事務局と同じ松江市総合文化センター内にある松江市立中央図書館でも配布しています。ぜひお読みください。
文学の宝庫IRELAND:ハーンと同時代を生きたアイルランドの作家たち 小泉祥子(小泉八雲記念館コーディネーター)
2017年小泉八雲の話題から
小泉八雲と焼津 三成清香(東大阪大学助教)
第51回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト入賞者
ラフカディオ・ハーン カレンダー
八雲会の本とオリジナルグッズ
湖畔通信
投稿:2017年09月24日(日)
本日9月24日、松江市総合文化センター(島根県松江市)で開催しました「第51回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト」(主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会)の入賞者は次の方々です。入賞者のみなさま、おめでとうございます。出場者のみなさま、ご参加ありがとうございます。
松浦宝(まつうら・たから)
出雲市立四絡小学校6年(島根県)
MUJINA(むじな)
ハーヴィー廉(ハーヴィー・れん)
松江市立城北小学校6年(島根県)
THE STORY OF UMETSU CHUBEI(梅津忠兵衛の話)
小澤実里(おざわ・みのり)
松江市立揖屋小学校4年(島根県)
A BOY WHO DREW CATS(猫を描いた少年)
松浦宝乃(まつうら・ほの)
出雲市立第三中学校2年(島根県)
THE LEGEND OF YUREI-DAKI(幽霊滝の伝説)
西村優希(にしむら・ゆうき)
島根大学教育学部附属中学校3年(島根県)
THE STORY OF MIMI-NASHI-HOICHI(耳なし芳一の話)
管野ゆう(かんの・ゆう)
島根大学教育学部附属小学校3年(島根県)
A BOY WHO DREW CATS(猫を描いた少年)
小澤明里(おざわ・あかり)
松江市立東出雲中学校1年(島根県)
A DEAD SECRET(葬られた秘密)
稲田周(いなた・しゅう)
島根大学教育学部附属小学校6年(島根県)
THE STORY OF UMETSU CHUBEI(梅津忠兵衛の話)
ヘネベリー京琳(ヘネベリー・けいりん)
浜田市立第一中学校3年(島根県)
YUKI-ONNA(雪女)
鈴木里慧南(すずき・りえな)
島根大学教育学部附属中学校2年(島根県)
MUJINA(むじな)
常松美步(つねまつ・みほ)
島根県立平田高等学校2年(島根県)
THE STORY OF O-TEI(お貞の話)
辰巳真彩(たつみ・まあや)
島根県立矢上高等学校1年(島根県)
THE FOUNTAIN OF YOUTH(若返りの泉)
山下愛里彩(やました・ありさ)
松徳学院高等学校2年(島根県)
YUKI-ONNA(雪女)
青柳もえ(あおやぎ・もえ)
松江工業高等専門学校2年(島根県)
THE STORY OF A FUTON IN TOTTORI(鳥取の布団の話)
門脇麻衣子(かどわき・まいこ)
島根県立出雲高等学校2年(島根県)
THE FOUNTAIN OF YOUTH(若返りの泉)
仲西未来(なかにし・みく)
島根県立松江北高等学校1年(島根県)
THE FOUNTAIN OF YOUTH(若返りの泉)
原田茉香(はらだ・まこ)
島根県立松江北高等学校1年(島根県)
OF A PROMISE KEPT(守られた約束)
片桐大雅(かたぎり・たいが)
石見智翠館高等学校1年(島根県)
A LETTER TO SENTARO NISHIDA(西田千太郎への手紙)
安部舞香(あべ・まいか)
松江工業高等専門学校2年(島根県)
A BUTTERFLY(蝶)
錦織多希(にしこおり・たき)
松徳学院高等学校2年(島根県)
THE STORY OF O-TEI(お貞の話)
(敬称略)
投稿:2017年07月20日(木)
平成29年度「小泉八雲をよむ」感想文・詩(主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会)の募集を、本日7月20日(木)開始しました。
本コンクールは、「小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の功績をたたえ、その作品を対象とする感想文、作詞・詩の募集を行うことにより、八雲の作品の読書をすすめ、豊かな心をそだてるとともに、国際社会への理解を深めることを目的と」して(募集要項より)、昭和62(1987)年度に始まり、毎年実施しています。
今年度、従来は第1次と第2次に分けていた募集期間を統合し、7月20日(木)から平成29年1月9日(火)(必着)としました。募集要項は下記リンク先をご覧ください。多数のご応募をお待ちしています。
投稿:2017年07月04日(火)
2017年7月2日に開催しました平成29年度定期総会の承認を経て、八雲会の役員が以下の通り交代しましたので、お知らせいたします。
池橋達雄
吉田紀子(松江市立中央図書館長)
泉雄二郎(島根県立松江北高等学校長)
國田忠男
↓
渡部寛子(松江市立中央図書館長/2017年6月より)
小山理久(島根県立松江北高等学校長/2017年4月より)
石川直樹
投稿:2017年07月01日(土)
このほど、八雲会の本とオリジナルグッズの購入申込書を作成しました。2017年6月現在、八雲会事務局に在庫のあるものの目録に、購入申込欄をつけたものです。
本記事執筆時点ではホームページ上にまだ掲載できていませんが、新たに作成しました八雲会誌『へるん』の新刊第54号、クリアファイル3種類、チケットファイルもご紹介しています。
下記にPDFファイルをご用意しましたので、ご活用ください。
hearnbookcatalog201706PDFファイル(604KB)
投稿:2017年06月30日(金)
このほど「八雲会報」(年2回発行)第60号を発行し、会員宛に送付しました。
今号では、松江時代のラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を公私にわたって支え、今年没後120年を迎えた西田千太郎(1862-97)を特集。『西田千太郎日記』の刊行や、西田の遺族から島根県立図書館への蔵書寄贈に深くかかわった池橋達雄理事の寄稿を巻頭に掲載したほか、3月から5月にかけて小泉八雲記念館で開催したミニ展示「西田千太郎:小泉八雲が最も信頼をよせた友」のリポートなどを掲載しています。
「八雲会報」は、当会事務局と同じ松江市総合文化センター内にある松江市立中央図書館でも配布しています。ぜひお読みください。
西田千太郎蔵書などのこと 池橋達雄(八雲会理事)
西田千太郎没後120年
平成29年度八雲会定期総会
八雲会グッズ クリアファイルの販売
『小説 小泉セツ』会員に贈呈
平成29年度松江市立中央図書館定期講座「小泉八雲に学び・親しむ」
平成28年度「小泉八雲をよむ」感想文、作詞・詩の入賞者
寄贈していただきました
湖畔通信
投稿:2017年04月29日(土)
松江時代のラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を公私にわたって支えた西田千太郎(1862-97)をたたえ、没後120年を記念するミニ展示「西田千太郎:小泉八雲が最も信頼をよせた友」(主催:八雲会、小泉八雲記念館/協力:島根県立図書館)を、5月31日(水)まで小泉八雲記念館2階ライブラリーにおいて開催しています。松江にお越しの際や、記念館にお出かけの際には、ぜひお立ち寄りください。
展示概要は下記リンク先をご参照ください。
西田千太郎:小泉八雲が最も信頼をよせた友(西田千太郎没後120年記念ミニ展示) | 八雲会 | The Hearn Society:小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の研究・顕彰
八雲会、展覧会 基本情報 日時 2017年3月26日(日)〜5月31日(水) 3月31日まで:8:30-17:00(受付は16:40まで) 4月1日から:8:30-18:30(受付は18:10まで) 会場 小泉八雲記念館 2階 ライブラリー(島根県松江市奥谷町322) 料金 小泉八雲記念館入館料:大人 400円、小・中学生200円(団体割引、外国人割引等あり) 問い合わせ先 …
展示の様子や、西田の命日3月15日に八雲会役員で行った墓参などの写真を、Facebookページに掲載しました。あわせてご覧ください。
投稿:2017年02月27日(月)
平成28年度「小泉八雲をよむ」感想文・詩(主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会)の入賞者が以下の通り決定いたしました。入賞者の皆様、おめでとうございます。(敬称略。学校・学年は応募当時のもの)
(応募作品数:27編)
◆お話にこめられたへるんさんの思い
吉田心春
松江市立母衣小学校4年(島根県松江市)
◆人間のもろさを真理の目で見すえる
石倉要
松江市立八雲小学校6年(島根県松江市)
◆『小泉八雲のこわ〜い話⑥〜鳥取のふとんの話〜』を読んで
河瀬向日葵
鳥取市立浜坂小学校3年(鳥取県鳥取市)
◆「ふしぎ!?樹のおつげ」
川中理央
松江市立古志原小学校4年(島根県松江市)
◆約束を破った罰
酒井沙樹
広島大学附属東雲小学校4年(広島県広島市)
◆雪女を読んで
花田桜子
松江市立古志原小学校4年(島根県松江市)
◆へるんさんに教わったこと
森脇柊
松江市立古江小学校4年(島根県松江市)
(応募作品数:6編)
◆十六ざくらを読んで
西川明里
学習院女子中等科2年(東京都)
◆笑いに隠された意味
村松桃佳
松江市立第四中学校3年(島根県松江市)
◆人を大切に思う気持ち
安藤帆乃
恵那市立串原中学校2年(岐阜県恵那市)
◆小泉八雲の「常識」を読んで
弓木郁奈
学習院女子中等科1年(東京都)
(応募作品数:1編)
八雲の感性に驚く〜小泉八雲をよんで〜
佐竹真依
山口県立山口高等学校通信制2年(山口県山口市)
(応募作品数:47編)
「停車場にて」〜涙の瞬間〜
五嶌幸夫
(埼玉県北葛飾郡杉戸町)
クールジャパンの源流
成本孝宏
(埼玉県川越市)
文明批評論としての「怪談」
豊吉哲生
(北海道札幌市)
「雪おんな」に見る究極の‶愛〟—人間と魔性の境界を超えて
中村宏
(兵庫県神戸市)
(応募作品数:44編)
◆ムジナの冒険
安里佳也
(沖縄県那覇市)
◆「八雲蟬」
本田しおん
(東京都武蔵野市)
◆むじなのノーさん
山縣太
(茨城県鹿嶋市)
◆鳥取のふとんの話
米田侑加
鳥取市立浜坂小学校3年(鳥取県鳥取市)
応募状況:
感想文 81編
詩 44編
計 125編
表彰式は3月18日(土)小泉八雲記念館にて開催いたします。