八雲会ブログ

ホーム » 八雲会ブログ » 島根県内で今日放送、NHKラジオ第1『能×怪談 音でつながる八雲の世界』

島根県内で今日放送、NHKラジオ第1『能×怪談 音でつながる八雲の世界』

10月24日(日)の午後は、松江と米子で小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)関係の催しが多数重なり、八雲ファン泣かせの1日でしたね。

米子の鳥取県民文化祭の「ハーンが愛した鳥取県西部」というステージで、八雲が英語教師としての任地・松江へ赴く道中に見て魅了された「いさい踊り」という盆踊りが披露されたのと入れ替わるように、松江の洞光寺(とうこうじ)の本堂では、もうひとつの「いさい踊り」が始まろうとしていました。

能×怪談ワークショップ みんなでつくる八雲の世界」のひとコマです。能楽師と舞台俳優の語りと、能の笛である能管とチェロによる音楽による朗読のステージの後半は、「いさい踊り」を描いた八雲の作品「盆踊り (Bon-Odori)」『知られぬ日本の面影(日本瞥見記)』 (Glimpses of Unfamiliar Japan)が取り上げられました。

朗読がいよいよ踊りの場面に入ると、雨だれの音が漏れ聞こえる本堂で、4人の出演者がいる内陣の周囲を、外陣の百数十人の観客が、能楽師が舞台を歩くときに用いる摺り足で、静かに歩みを進めます。盆踊りの踊り子たちが、草履で地面を摺るように足を動かすのを、能の技法で再現したのです。

やがて、場面は男女の踊り子の歌のかけあいへ。観客も男女に分かれて、男性はほとんどメロディーらしいもののない節回しで「野でも 山でも 子は生み置けよ 千両蔵より 子が宝」と歌い、女性はやや高低のついたメロディーで「思う男に 添わさぬ親は 親でござらぬ 子のかたき」と答えます。

このようにして、観客が参加して盆踊りの場面が作り上げられました。

今日11月13日(土)16:05からNHKラジオ第1で、このワークショップの模様を収録した『能×怪談 音でつながる八雲の世界』が島根県内で放送されます。

八雲は若くして左目を失明し、右目の視力も弱かった人ですから、目のあたりにした盆踊りは耳をたよりに脳裏に焼きつけ、筆に起こしたことでしょう。ラジオを通して「盆踊り」を聴くのは、へるんさんの身になって盆踊りを見るようなものかも知れません。

「能×怪談ワークショップ みんなでつくる八雲の世界」終演後、帰途につく参加者たち。洞光寺(松江市)


なお、ワークショップの会場となった洞光寺は、八雲の「神々の国の首都 (The Chief City of the Province of the Gods)」の冒頭、松江の朝を告げる音の一つとして、その梵鐘の音が記されています。「英語教師の日記から (From the Diary of an English Teacher)」の教え子の追悼会の舞台地でもあります。いずれも『知られぬ日本の面影(日本瞥見記)』 (Glimpses of Unfamiliar Japan)に収められた作品です。

10月24日(日)午後の八雲関連イベントは以下の通り。

その他、下記の美術展が開催中でした。

このカテゴリーに属する他の記事